このブログを検索

2011年5月30日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.395 ver.1.2

梅雨の合間
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
上写真2011.05.30 12:07撮影
中写真2011.05.30 12:13撮影
下写真2011.05.30 17:29撮影



当地域は早くも先週木曜日(26日)に梅雨に入りました。その後、台風2号の影響もあって今日(30日)の午前中まで日射しがありませんでした。今朝は久しぶりに戸外に出て、長雨で中断していた草刈り作業を再開しました。堤の土手の内側ではキンポウゲの花が終わり、アザミ、コウゾリナに加えて、黄色いニガナの花が目立ってきました(上写真)。さらに、背丈の低いタツナミソウや小さな蕾をつけたウツボグサも見つかっています。正午頃になると西の空にも青空が広がってきました。田んぼでは稲が順調に生育して茎数を増やしているように見えます(中写真)。夕方、裏山では、コガクウツギとコツクバネウツギがやや盛りを過ぎ、ウツギやタンナサワフタギ、それにアラゲナツハゼが開花し始めていました。それにしても、クマザサがさらに生い茂って、ずいぶん歩き難くなって来ました(下写真)。裏山でも草刈り作業が待っています。

バラ科サクラ属の果樹
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
上1写真2011.05.30 12:09撮影
上2写真2011.05.30 17:10撮影
下1写真2011.05.30 17:12撮影
下2写真2011.05.30 17:45撮影





わが家の庭やその周辺のあちこちに果樹が植えられています。その多くがバラ科サクラ属だということに最近になって気づきました。梅(上1写真、バラ科サクラ属ウメ)は棚田最上段の廃田にある古木で、義父母宅で以前から梅漬けや梅酒に使われています。プルーン(上2写真、バラ科サクラ属セイヨウスモモ)、杏子(下1写真、バラ科サクラ属アンズ)、アーモンド(下2写真、バラ科サクラ属モモ亜属ヘントウ)はいずれも当地に引っ越して来て間もなく苗木を買って庭に植え付けたものです。アーモンドは苗木植栽の翌年から毎年果実が生っています。プルーンは一昨年2個の果実が採れました。杏子は今年初めて結実し順調に育っています。庭のバラ科サクラ属の果樹は、他に、暖地サクランボ(バラ科サクラ属セイヨウミザクラ)と枝垂れモモ(バラ科サクラ属モモ亜属シダレモモ)がありますが、残念ながら果実は未だ一度も採れていません。

キツネの仕業
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
上写真2011.05.28 07:17撮影
下写真2011.05.28 22:25撮影



一昨日の雨の朝、ウッドデッキに置いてあったサンダルが片方だけ無くなっていました(上写真)。同様の事件(?)が以前にも何回かありました。カラスの仕業と思ったこともありましたが、大抵の場合、後で見つかったサンダルは数10m離れた場所で土が被されていたのです。ネット検索の結果、キツネが履物を盗む例が多々あることが判りました。折しも、その日の夜、裏山の猪捕獲用固定ワナ内をうろつくキツネがセンサーカメラに写っていました(下写真)。このキツネがサンダルを持ち去った犯人という証拠を掴んだ訳ではありませんが、何となく胡散臭そうに見えるから不思議です。ところで、無くなった片方のサンダルは、今朝、自宅敷地内に設置されている小型ビニールハウスの畑の中で見つかりました。やはり隠すように土が被されていました。

ー今週の写真ー
ブルーベリー


撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2011.05.30 17:13撮影
カメラ:オリンパス E-1+ZD40-150mmF3.5-4.5Zoom
撮影データ:ISO感度100 パターン測光 絞り優先露出(F6.3・1/125) 露出補正なし トリミングなし
わが家の庭で栽培しています。毎年食べ切れないほどの果実を提供してくれるブルーベリーです。数日前まで白い鐘形の花が多数見られ、クマバチが飛び回っていましたが、今ではその花も散り落ちてしまいました。クマバチのおかげて多くの花が受粉に成功したようで、果実となる緑白色の子房が膨らみ始めました。3ヶ月後には今年も熟した果実が収穫できそうです。

先週のSr.ボスケの動向
05月23日(月):雨/ブログ更新
05月24日(火):田んぼ法面草刈り
05月25日(水):林縁草刈り/裏山草刈り
05月26日(木):グミ植付け/雨(梅雨入り)
05月27日(金):雨
05月28日(土):雨
05月29日(日):雨

Sr.ボスケは柴犬が好き! 
小沢さんも柴犬が好きなようですね。
柴犬が好きな人に悪い人はいないと思うのです。
その柴犬の名前は“ももちゃん”だそうですね。
わが家の愛犬も柴犬で、名前も“ももちゃん”です。
ますます好きになりそうです。
「国民の生活が第一」