このブログを検索

2013年8月26日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.512 ver.1.0


秋の訪れ:その2
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.08.25 06:46撮影
中写真2013.08.26 07:04撮影
下写真2013.08.26 17:55撮影


先週号の「秋の訪れ」は小生の“願望”をタイトルにしたものでしたが、今週はエビデンスに基づく「秋の訪れ」です。今夜の戸外の気温は21℃、窓を開けていると寒いくらいで、網戸だけにしていた窓を次々に締めて回りました。一昨日(24日)の雨を境に本格的な秋に入ったようです。昨日(25日)の朝も未だ雨が残っていて厚い雲に覆われていました(上写真)。それが一夜明けた今朝は曇天ではあったものの、その雲は秋のウロコ雲に変わっていました。その雲の隙き間から青空が見えていました(中写真)。やけに涼しく、気温は20℃を切っていました。この雨さえ無ければ今週末にも収穫作業に入れたというのに、この雨のおかげで田んぼの稲は広範囲に倒れてしまいました(下写真)。未だ完全に倒伏したわけではないので、稲穂がこれ以上倒れ込まないことを願っているのですが、週間予報では今週末にまたまた雨マークが付いています。「急いては事を仕損じる」とか「待てば海路の日和あり」とか「慌てる乞食はもらいが少ない」とか、先人の“ことわざ”に従って、慌てず、稲穂が充分熟すのを待って、おもむろに収穫作業に入ることにしたいものです。
ところで、先週の蜂刺され騒ぎがウソのように、処方された薬の切れる3日目には腫れも引いて、無事“職場復帰”しました。ご心配をおかけしました。

秋の花
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.08.26 17:51撮影
中写真2013.08.26 17:56撮影
下写真2013.08.26 18:04撮影


ワレモコウ(割木瓜)、ヒヨドリバナ(鵯花)、コスモス(秋桜)、いずれも秋の花です。今、田んぼまで行く間に見ることが出来ます。
ワレモコウ(割木瓜)は自宅の庭にも植えていますが、やはり初秋に咲き始める自生のワレモコウの方が趣があります。このワレモコウは裏山へ通じる小道に他の雑草の中に紛れ込んで生えていたものです。草刈りの際の雑草の定義は人それぞれですが、先日私ボスケが草刈りする時にワレモコウだけを選択的に残しておいたものです。
ヒヨドリバナ(鵯花)は農道脇や堤の土手などあちこちで見られます。特に目立つ花でもなく美しいとも思えないので、雑草の仲間に入れられてしまいます。ところで、山渓名前図鑑「野草の名前:秋冬」では、鵯が鳴く頃に咲くのはヒヨドリバナだけではないはずという理由で、一般的な鵯花と書くことに異論を唱え、かつてヒヨドリバナの花がらや葉の乾いたものを火熾しに使ったことから、火取花と書くことを提唱しています。さて、本当はどうでしょうかね。
コスモス(秋桜)は義父母宅の菜園脇に毎年この時期に咲いています。ピンク色のものが生命力があるのか、この色の花だけが咲いていました。ウィキペディアによると「コスモス(英語: Cosmos、学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。」だそうです。原産地はメキシコの高原地帯で明治20年頃に渡来した歴史の浅い帰化植物であるにもかかわらず、ちゃっかり「秋の季語」に収まっています。

“売るほどあります”
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
写真2013.08.26 18:00撮影
義父母宅の菜園に、スイカやカボチャと共に植えたトウガン(冬瓜)です。確か植え付けた苗は2本だけなのですが、蔓が苗床から出て広い範囲に広がり、土手を越えて法面にまで伸びています。2~3週間前に生っている白い大きな冬瓜の数を数えた時には16個ありました。その後、2~3個はカラスに啄まれましたが、さらに成長して冬瓜は増えているはずです。そんなことで今現在何個あるかは定かではありませんが、とにかく“売るほどあります”。と言っても、重さ10kgは下らない大きな冬瓜を1個丸ごと料理する家庭があるとは思えません。事実、スーパーマーケットでは、これよりさらに小さめ目の冬瓜を1/8カット88円で売られていました。そんなことで、我が家を訪ねて来られた方には半ば強制的に1個進呈しております。隣区の団地に住む姉夫婦の家に近いうち行くことになっていますが、その際は1個と言わず2~3個持参するつもりです。

ー今週の写真ー
ヒャクニチソウ(百日草)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
撮影日時:2013.08.26 18:02撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度80 中央部重点平均測光 自動露出(F2.8・1/60) 露出補正マイナス0.7 トリミングなし
何となく懐かしい、そんな感じのヒャクニチソウです。今春、義父母宅の菜園の維持管理を委託されたのを契機に、菜園の一角で仏花用に栽培し始めました。ヒャクニチソウはもともとメキシコなどの南北アメリカに分布していた植物で、江戸時代末期に渡来、主に仏花として栽培され、花期が長いのでヒャクニチソウ(百日草)と呼ばれるようになったそうですが、学名はZinia(ジニア)で、品種改良によって様々な品種が作り出されており、最近ではジニアと呼ばれて広く利用されているようです。

先週のSr.ボスケの動向
0819日(月):蜂侵入対策/ブログ更新
0820日(火):休養
0821日(水):枯れ草運搬
0822日(木):田んぼの法面草刈り
0823日(金):田んぼの法面草刈り
0824日(土):雨
0825日(日):雨/薪割り

2013年8月19日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.511 ver.1.0


秋の訪れ
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.08.14 12:20撮影
中写真2013.08.17 15:23撮影
下写真2013.08.18 08:49撮影


「お盆を過ぎれば涼しくなる」との思いから酷暑を凌いで来た、その“お盆”が過ぎました。お盆の14日には内孫のサキちゃん母子と一緒に両親の墓に参りました(上写真)。翌日(お盆の中日)には外孫のコータロー親子が来宅の折に墓地に立ち寄ってお参りしてくれました。
連日の晴天で堤(つつみ、農業用水池)の水位は大きく下がってしまいました(中写真)が、幸い、田んぼの稲穂は頭を垂れ黄金色に色づき始めたので水の供給は必要なくなりました。このまま晴天が続けば、稲刈りは昨年より5日早い来週の土曜日(7月31日)には始められそうです。コンバインを使った収穫作業は天候に左右されます。雨天が続くと田んぼが抜かるんでコンバインが入れなくなります。雨の心配さえ無ければ、収穫を一週間先送りして充分実らせ、昨年のような美味しいお米を作りたいという思いもあります。すべては天候次第です。
ところで、今日昼前に、義父母宅の裏口軒下の小さな孔から数匹の蜂(アシナガバチ?)が出入りしているので何とかならないか、という相談を受け、今朝、現場を見た後、その孔を石膏で塞いでしまうことにしました。ネットを被り長袖に手袋の出で立ちで、殺虫スプレーを使って蜂を追い払いながら、石膏で塞ぐ作業を終えました。その後でどこからとも無くやって来る蜂を蠅叩きで叩いている時に、2匹のうちの1匹の蜂に左手2ヶ所を刺されてしまいました。近くの医院で薬を処方してもらいましたが、左手は腫れ上がり、愛犬の散歩だけでなく、ブログの更新にも不自由しています。ということで、更新は短めになりました。あしからず。

自家製スイカ:その2
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.08.14 08:58撮影
中写真2013.08.14 10:32撮影
下写真2013.08.15 11:27撮影


今度こそという思いで収穫したスイカです。直径25cmぐらいの大玉のスイカです。もちろん、巻き蔓はしっかり枯れていました。ということで、とりあえず井戸水の流水で冷やし、真っ二つに切ってみました。ほとんどの種が真っ黒くなっていました。白い皮の部分がやや厚いようにも見えましたが、試食したところ、「甘い部分は甘い」すなわち一言で言えば大味なスイカでした。それでも、連日の酷暑、冷やしたスイカは甘さなど関係無く(?)美味しいものです。
翌日、スイカ畑から逸脱してトウガン畑の中でひっそりと生っていた小振りのスイカがカラスに啄まれ大きな穴が空いていました。もったいないので、持ち帰り、残った部分を切り取って冷やした後で食してみました。薄皮で真っ赤に完熟していて、最高の甘さでした。
巻き蔓の枯れ具合は収穫時の判定にそれなりに使えそうですが、それよりもスイカの収穫時はカラスに判定してもらうのがベスト、すなわち、出来ることならカラスが啄む一日前が収穫に最適です(笑)

ー今週の写真ー
ホオズキ(鬼灯)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
撮影日時:2013.08.19 07:05撮影
カメラ:オリンパス E-620+ZD14-45mmF3.5-5.6Zoom
撮影データ:ISO感度160 中央重点測光 絞り優先露出(F6.3・1/20) 露出補正マイナス0.3 トリミングなし
昔懐かしいホオズキです。庭の片隅にあって倒れかけ人知れず色づき始めています。子供の頃、母親が朱色に熟れた丸い果実の中身を抜いて口の中で膨らませ音を出していたのを思い出します。私は中身を抜くことは出来ても、結局、口の中で鳴らすことは出来ませんでした。今、このホオズキを見て“ホウズキ鳴らし”を連想する人が居るでしょうか、たとえ居たとしても、鳴らすことが出来る人は居ないのではないかという気がします。ところで、東京浅草寺境内の「ほおずき市」は今でも有名で、夏の風物詩になっているようです。四万六千日のご縁日に当る7月9・10日の両日にここで売られている鉢植えのホオズキを買った参拝客の中で、はたして何名の方が自宅に持ち帰って“ホウズキ鳴らし”をされるでしょうか、知りたいものです。

先週のSr.ボスケの動向
0812日(月):スイカ網掛け/ブログ更新
0813日(火):先祖墓参り/薪作り
0814日(水):堆肥作り準備/墓参り/サキちゃん帰宅
0815日(木):外孫コータロー親子来宅
0816日(金):田んぼ排水
0817日(土):イノシシ捕獲/薪作り/コータロー帰宅
0818日(日):山路入口付近草刈り/買物

2013年8月12日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.510 ver.1.0


暦の上では秋
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.08.12 06:04撮影
中写真2013.08.13 18:36撮影
下写真2013.08.13 18:47撮影


毎日暑い日が続いています。炎天下での外作業はきつ過ぎるということで、先週から早朝作業に切り替えています。8月7日の立秋を過ぎてもこの厳しい暑さは続いています。先週土曜日から孫娘母子がやって来ています。その日からビニール製プールでの水遊びが日課になっており、その準備と後片付けは“おじいちゃん”であるSr.ボスケの仕事になっています。朝の庭には水を切るために放置された派手なプールが干されています(上写真)。義父母宅の墓所には、お盆を目前にして広島地方特有の派手な盆灯籠が立ち始めています(中写真)。雑草の成長速度には勝てそうにありませんが、お盆までには屋敷や田んぼ周辺の雑草を刈っておこうと頑張っています。
週間予報によると、これから少なくとも一週間、最高気温35℃の晴天が続きそうです。他方、今日はあちこちでツクツクボウシの鳴き声を聞いています。稲穂が出揃うのも一週間ばかり早かったことを考慮すると、意外にも秋の訪れは早くなるのではないかと、無資格気象予報士は期待を含めて一人密かに思っているのです。

鮎比較
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
写真2013.08.08 18:56撮影
先週、近所のお宅から太田川(?)で釣ったばかりの天然鮎を頂きました。何と言うことでしょうか、冷蔵庫にはたまたまその日の夕食用に買った養殖鮎が入っていました。天然鮎と養殖鮎を比較するまたと無いチャンスです。添付画像で、上に2匹が天然鮎、下の2匹が養殖鮎です。画像を見ただけで、天然鮎は柔らかそうで淡白そうで美味しそうに見える一方で、養殖鮎は固そうで脂肪が多そうで、あまり美味しそうに見えません。天然鮎は清流で岩や石に生えている苔を食べているのですが、養殖鮎は配合飼料を餌にしているそうなので、味が違うのも自ずと頷けます。実際に食してみて、確かに天然鮎は柔らかく頭から内蔵も一緒にかぶりついても安心して食べられるのに比べて、養殖鮎は骨が硬く、配合飼料を餌にしていると聞くと、内蔵まで食べる気が起こりませんでした。骨の周囲に透明な柔らかいゼラチン質の脂肪は養殖鮎の特徴らしいのですが、天然鮎を頂く以前には養殖鮎でも美味しく頂いていた訳で、確かに味の違いは明らかですが、美味しさの比較となると微妙なところかも知れません。

鳥害対策
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.08.10 06:11撮影
下写真2013.08.12 08:11撮影


工事中

孫娘1歳半
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
写真2013.08.12 20:13撮影

工事中

ー今週の写真ー
カノコユリ(鹿の子百合)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
撮影日時:2013.08.07 06:43撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度100 中央部重点平均測光 自動露出(F4・1/100) 露出補正マイナス0.7 トリミングなし
黒柴鈴ちゃんの散歩ルート脇の小さな小さな御社(おやしろ)の傍に咲いていたカノコユリです。義父母宅の庭にも見られます。いずれのカノコユリもかつて誰かが移植したもので自生しているものでは無さそうです。派手な濃いピンク色のカノコユリはヒガンバナなどと同様に中国原産の帰化植物だろうと思っていたのですが、日本原産で、ヨーロッパのユリ栽培ブームを作ったユリと聞いて驚きました。このカノコユリは有名なカサブランカのルーツとも言われているということで二度驚きました。

先週のSr.ボスケの動向
0805日(月):田んぼ法面草刈り/ブログ更新
0806日(火):広島原爆の日/田んぼ法面草刈り
0807日(水):立秋/田んぼ法面草刈り/薪割り
0808日(木):田んぼ法面草刈り
0809日(金):田んぼヘリ防除/先祖墓掃除
0810日(土):田んぼ法面草刈り/孫娘母子迎え
0811日(日):田んぼ法面草刈り

2013年8月5日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.509 ver.1.0


立秋間近
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.08.05 14:35撮影
中写真2013.08.05 17:19撮影
下写真2013.08.05 17:54撮影


未だ夏の盛りと思う一方で着実に秋に近づいていることが感じられる今日この頃です。電線に止まっているツバメを見ると、南に飛び立つ準備をしているように見えます(上写真)。わが家の玄関軒下で巣立った5羽のヒナと親ツバメも混じっているのでしょうか? 来週はお盆の週です。それまでに墓所周り、家屋敷周辺、農道沿い、田んぼの畦や土手の草刈り作業を終えておこうということでしょうか、集落のあちこちから草刈機のエンジン音が聞こえて来ます(中写真)。黒柴鈴ちゃんの夕方の散歩で隣りの谷に行くと、一足早く実る餅米を植えた田んぼにスズメ除けのキラキラ光るテープが張られていました(下写真)。餅米でなくても、広島コシヒカリの実りも早そうで、もしかしたら今月中に刈り取りを始める田んぼも見られそうです。秋はもうそこまでやって来ています。今日までぐずついた天気が続いていましたが、週間予報によると明日から少なくとも一週間は晴れマークが連続しています。この間にこの冬用の薪作りを終えおきたいところです。

自家製スイカ
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.08.04 16:17撮影
中写真2013.08.04 16:17撮影
下写真2013.08.05 07:08撮影


5月27日に植え付けた3種類のスイカの苗は今ではその蔓が四方八方に広がり、その中に少なくとも10個の果実が転がっています。大きい果実はバレーボール大、小玉スイカと呼ばれる小さい果実はハンドボール大です。スイカは収穫適期の判定が難しいのです。ネット検索すると、収穫適期は開花後42日とか45~50日とか、手のひらで叩いて音で判断とかありましたが、スイカの果実の出ている蔓の反対側に生えている巻き蔓が枯れて来ると収穫時というのが有りました。このことを近所の奥さんに教えたら、早速この判断基準を適用して収穫したと4個ものスイカを持参して来てくれました。確かに、どのスイカも甘味の載った熟れたスイカでした。ということで、巻き蔓の枯れかけたスイカ(上・中写真)を見つけ、今朝収穫(下写真)して昼食時に試食してみました。「美味しい甘いスイカでした」と言いたいところですが、結論的には収穫が早過ぎました。あらためて巻き蔓の画像(中写真)を見ると蔓の基部が未だ枯れていなかったことがよく判ります。この経験を生かして次回の収穫に望みたいと思います。おそらく、収穫適期は、今週末、孫娘のサキちゃんが来宅する頃だろうと思います。

仲良く待っています
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.08.03 08:35撮影
下写真2013.08.03 08:35撮影

8月2日の朝に捕獲されたイノシシの肉と一緒に、わが家の二柴(モモちゃん&鈴ちゃん)用にと貰った肉付き骨を、翌朝、戸外のキッチン薪ストーブで茹でました。わが家のリビングでは、漂って来る猪肉の匂いを嗅ぎながらも、モモちゃんと鈴ちゃんが骨の到着を仲良く待っていました。取りあえず二柴に与えられたのは小さな骨付き肋骨4~5本ずつでした。経験豊富なモモちゃんは躊躇せずに食べ始めた一方で、鈴ちゃんは食べ方が判らずまごまごしていた末に、モモちゃんの食べっぷりを見てやっと判ったのか、その後は競ってあっという間に食べ尽くしてしまいました。その数分後、案の定、鈴ちゃんはすべてを吐き出してしまいました。鈴ちゃんにはこの獣の骨肉は合わなかったようです。またまた、鈴ちゃんは“見かけ倒し”だと非難されそうです。

ー今週の写真ー
ハナイカダ(花筏)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
撮影日時:2013.08.04 16:32撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度200 中央部重点平均測光 自動露出(F2.8・1/50) 露出補正マイナス0.3 トリミングなし
裏山の樹木目録に新たに一種追加されました。先週金曜日の裏山の樹木観察ミニオフ会の際、“里山自然植物園”で見つけてもらったミズキ科のハナイカダです。実はかつて隣りの別荘敷地内で見たことがあるのですが、Sr.ボスケ管理下の土地でで見るのは初めてです。当日は葉上の果実は見つかっていなかったのですが、昨夕、葉の上に載っている黒っぽい果実を見つけ、ハナイカダであることを再確認しました。雌雄別株だそうですから、来春は雌花を撮るだけでなく、出来れば雄株を見つけたいと願っています。

先週のSr.ボスケの動向
0729日(月):田んぼヘリ防除/ブログ更新
0730日(火):薪割り作業
0731日(水):裏山下草刈り
0801日(木):薪用原木玉切り&運搬/買物
0802日(金):イノシシ捕獲/樹木観察来客
0803日(土):農道沿い草刈り/ブルーベリーのネット囲い
0804日(日):農道沿い草刈り/薪割り作業