このブログを検索

2013年2月25日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.486 ver.1.2


“2月は逃げる”
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.02.20 07:30撮影
中写真2013.02.23 16:58撮影
下写真2013.02.25 19:18撮影


このところ、朝の気温は依然として低い日が多く、そんな朝には霜が降り、庭には霜柱が見られます。黒柴鈴ちゃんの散歩で出かける隣りの谷からは雲海がよく見られます(上写真)。日中は穏やかな陽射しに恵まれて、まさに春らしい心地良い晴天の日が多くなりました。裏山の海見山を眺めると、ヒノキ林はあたかも新緑のような輝きを見せていました(中写真)。25日の今日もよく晴れました。地区の自治会常会を終わって集会所から戻る途中、上り始めた満月が眩しいほどに輝いていました(下写真)。それにしても早いもので、2月も残り3日になりました。まさに“2月は逃げる”です。隣りの谷では田んぼの荒起こしの準備が始まっていました。義父の田んぼでもそろそろ準備しなければなりません。

晴れの多かった2月
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
写真2013.02.25 12:51撮影
今年の冬は晴天が多く、おかげで除雪作業に汗を流すこともほとんど無く、冬が終わりそうです。特にこの2月は晴天が多く、日中暖かい陽射しを受けて老犬の赤柴モモちゃんだけでなく、若い黒柴鈴ちゃんまでもが窓際に横たわって昼寝する日が多くなりました。2月のこの晴天は、2匹の愛犬だけでなく太陽光発電所長にとっても恵みの晴天です。下の時間別発電量を見ると、これが冬期2月のものとはとても思えません。今年2月は未だ3日を残していますが、この2月の月間発電量は280kWhを超えるものと予想しました。
昨年(2011-2012年)の冬と今年(2012-2013年)の冬の月間発電量を比較して見ると、10-12月の発電量は大差ないものの、今年1-2月の発電量(173.6kWh、176.1kWh)は、昨年同月の発電量(252.4kWh、280.2kWh)のほぼ5割増になっています。やはり、太陽光発電にとって雪は大敵であることがよく判ります。

黒柴鈴ちゃん野生に戻るか?
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.02.23 22:10撮影
下写真2013.02.24 07:39撮影



黒柴鈴ちゃんは生まれて約5ヶ月の2011年3月31日に埼玉県の柴犬犬舎から車と飛行機を乗り継いで広島空港まで“ひとりで”やって来ました。5ヶ月という長期間、母親と一緒に気ままに育ったために人に慣れ難いのではないかと心配していたのですが、心配無用!人が好きになって誰にでも身体を触らせるようになりました。先週土曜日の夜には何と!勝手に居間の安楽椅子に座ってリラックスしており、野生をすっかり忘れてしまったかのように見えました(上写真)。ところが、どっこい、翌朝、デッキ側の吐き出し窓を少しだけ開けて庭の写真を撮っていたところ、股の間をすり抜けてデッキに出て一暴れした後、家の回りを2~3回駆け回った(下写真)後で、舗装林道を上って行って見えなくなりました。追いかけて行くと逃げる習性があるので敢えて追いかけず、しばらく物陰に隠れて様子を見ていたら、案の定、歩いて戻って来ていました。それで、逆に逃げる素振りを見せて敷地内に呼び込み、好物の草の葉を摘んで見せたら、寄って来てやっと捕まえることに成功しました。それにしても同居犬としてすっかり慣れたように見えていたのですが、やはり、周囲の自然の中で自由に遊び回りたかったのでしょうね。暖かくなったら一緒に山に入り、思う存分遊ばせてやりたいと思って入るのですが、大丈夫でしょうかね。

iPad miniでテレビ電話
前号でiPad miniに搭載されているiOS6の内蔵アプリのひとつ、Siriの面白さについて詳述しましたが、今週、FaceTimeの面白さについて再認識しました。「知らない人は知らないFaceTimeとは何ぞや?」ということになるわけですが、何を隠そう、FaceTimeというのはテレビ電話そのものなのです。昨日の孫娘家族からの電話で「FaceTime」を知り、早速試してその面白さを堪能したのです。孫娘と黒柴鈴ちゃんのご対面シーンもありました。その画像を添付出来ないのが残念ですが、その面白さを想像いただけるでしょうか?

たまたま、今夜通話中にスクリーンキャプチャ機能を使って見たら、その画面がうまく撮影出来ました。

ー今週の写真ー
ハイビスカスの花
撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2013.02.20 07:54撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度400 中央部重点平均測光 自動露出(F2.8・1/20) 露出補正なし トリミングなし
先週ご紹介した多様な葉を付けたハイビスカスがその2日後にやや小振りながら朱色の美しい花を咲かせてくれました。ハイビスカスは自然交配だけでなく人工交配も加わって多種多様な品種が作り出されているようで、品種名の特定は難しそうですね。多様な葉を採取してスキャンするつもりでいましたが、開花し始めたとはいえ、未だ決して多くない葉を採取するのは痛ましく、スキャンはしばらく延期しようと思っているところです。

先週のSr.ボスケの動向
0218日(月):雨/ブログ更新
0219日(火):義父病院送迎
0220日(水):薪作り/姉夫婦宅
0221日(木):買物/庭作り
0222日(金):農業機械展示会
0223日(土):玄関回り模様替え
0224日(日):買物/玄関回り模様替え

2013年2月18日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.485 ver.1.1


雨水(うすい)
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.02.18 10:59撮影
中写真2013.02.18 11:03撮影
下写真2013.02.18 11:10撮影


昨夜から冷たい雨が断続的に降り続いています。雨が小振りになったのを見計らって、私、ボスケは黒柴鈴ちゃんの散歩に出かけ、ボスケ夫人は義父母宅の菜園のタマネギに追肥を施しました(上写真)。この雨は低気圧と前線の影響による全国的な雨のようです。二十四節気では、明日が「空から降るものが雪から雨に替わる頃、深く積もった雪も融け始める」雨水です(こよみのページ参照)。まさにこの時期の気候を表しているように思えます。
義父母宅の屋敷には樹齢40~50年の桜(ソメイヨシノ)の木があります(中写真)が、桜の花芽が心無しか膨らみ始めているように見えました。もしかしたら今年の開花は少々早いかも知れませんね。そういえば、今朝方、義父母宅のいつもの場所で“春の妖精”セリバオウレンの白い小花を見つけました。例年よりも早いような気がします。
“2月は逃げる。3月は去る”とよく言われる通り、もう2月も下旬、あっという間に3月がやって来そうです。暖かい春のもうすぐですね。予報によると明朝は雪の朝になりそうですが、もしかしたら、シーズン最後の雪かも知れません。そのように願っています。

サクラ3種の今
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.02.18 11:08撮影
中写真2013.02.18 11:12撮影
下写真2013.02.18 11:17撮影


サクラと名のつく樹木は多いのですが、その中で自宅周りで目に付くソメイヨシノ、トウカイザクラそれに暖地サクランボの3種です。ソメイヨシノは隣りの義父母宅屋敷に見られる樹齢40~50年ソメイヨシノです。シーズンになれば自宅の居間から花見が楽しめます。上述のように、ソメイヨシノの花芽は大きく膨らんでいるように見えます(上写真)。開花が異常に早かった2010年には4月1日に咲き始めました。ソメイヨシノよりも一足先に咲き始めるトウカイザクラが舗装林道脇に植えられています。棚田最上段の廃田で雪に痛めつけられて倒れかけていた若木を移植したものです。濃いピンク色の小振りな花を例年ソメイヨシノに先立って咲かせます。2010年には3月19日に開花しています。その花芽はソメイヨシノに比べたら一回りも二回りも小さいのですが、芽隣が開きかけているように見えます(中写真)。庭に植えられている暖地サクランボは5年前に購入して植付けたものです。果実は熟す前にほとんど落下してしまうので、別の場所に移植してしまおうかと話していたのですが、ところが何と!それを聞いていたのか、昨年5月に食べきれないほど多数の、甘くて美味しい果実を提供してくれました。2010年には3月18日に開花しています。花芽を見ると、すでに芽隣が割れて中のものが見え始めています。確かに今年は開花が早いように思います。

iPad mini内蔵の“個人秘書”
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
写真2013.02.18 20:08撮影
写真2013.02.18 15:10撮影

前号に記した理由で、iPadに替わって我が家には新たにiPad miniがやって来ました。裏と表に2台のカメラが搭載されているのも面白いけれども、何と言っても気になったのはiPad miniに搭載されているiOS6の内蔵アプリのひとつ、Siri(シリと発音するのでしょうか、サイリと発音するのでしょうのか)です。アップルコンピュータのサイトには、「Siriは、話しかけるだけであなたがやりたいことを手伝う、賢いパーソナルアシスタントです。あなたの声でメッセージを送ったり、会議を設定したり、電話をかけたり。ほかにもいろいろな使い方ができます。Siriは、ユーザーがキーワードを覚えて特定のコマンドを言わなければならない従来の音声認識ソフトウェアとは違い、あなたの自然な口調を認識します。そしてタスクを完了するためにより多くの情報が必要になると、あなたに質問を返します。」という説明がなされています。「パーソナルアシスタント」ですから、個人秘書ということになるのでしょうが、使ってみたボスケの感想は直訳的日本語をしゃべる“プライドの高い白人女性秘書”のようでした。使い方次第では“役立ちそう”というよりも“楽しく遊べそう”です。例えば、「ロンドンは寒いですか?」としゃべると、件の“秘書”が「イギリスのロンドンの気温は3度ほどです。私にとっては寒く感じられます。」としゃべって応えてくれました(上写真)。
それよりも素晴らしいのは、Siriの音声入力機能によって口述筆記が出来ることです。原稿を読み上げれば、キーボードを使わなくてもワープロ文章が書けるのです。メールが書けるのです。これなら耳の遠い人との会話にも応用出来そうですが、問題は音声入力と漢字変換文表示との間に生じるタイムラグです。このタイムラグがせっかくの会話を途切れさせるような気がします。いっそのこと、入力音声を漢字変換しないでそのままカナ表示してみたらどうだろうかと、ひとり思案しています。

ー今週の写真ー
ハイビスカスの葉
撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2013.02.18 08:09撮影
カメラ:オリンパス E-1+ZD40-150mmF3.5-4.5Zoom
撮影データ:ISO感度400 パターン測光 絞り優先露出(F6.3・1/2) 露出補正マイナス0.7 トリミングなし
昨年秋にバーゲンで買った3本仕立ての鉢植えハイビスカスです。花が終わった後、寒くなって来たにもかかわらず戸外に出していたら、すっかり落葉してしまいました。慌てて、薪ストーブの後ろに運び入れて管理していたものの、葉芽の展開が遅く、半ば諦めていたところ、今月になって急に成長し始め、蕾まで見えるようになったのです。ところが、蕾が出て来たことよりも、このハイビスカスに様々な形状の葉があることに心底驚きました。鋸歯の見えない全縁の丸みを帯びた小さな葉、粗い鋸歯の葉、鋸歯が粗くなって分裂葉に、さらに掌状葉まで見られるのです。近いうち、様々な葉を採取してスキャンして見ようと思っています。

先週のSr.ボスケの動向
0211日(月):梅の木剪定/ブログ更新
0212日(火):薪材調達
0213日(水):義母病院送迎
0214日(木):庭木施肥作業
0215日(金):買物
0216日(土):庭模様替え/ブルーベリー移植
0217日(日):腐葉土搬入/来客

2013年2月11日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.484 ver.1.2


春の雪
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.02.08 07:31撮影
中写真2013.02.09 09:58撮影
下写真2013.02.09 10:02撮影


立春を過ぎたというのに、その4日後の金曜日の朝には8cmもの積雪があり真冬に舞い戻ったような寒さでした。気温は氷点下5℃まで下がっていました(上写真)。まさに♪早春賦♪の季節の到来でしょうか。寒さは翌朝も同様でしたが、陽が上るにつれて晴れ渡り、青空が広がりました(中写真)。前日の雪はさすがに裏山には未だ根雪になって残っていた(下写真)ものの、ヤマザクラやウワミズザクラなどの冬芽は心無しか膨らみが感じられました。屋根上の太陽光パネルを被っていた雪は強い陽射しのおかげで午後にはほとんど融け去り、午後2時台には2.1kW/hの発電量を記録しました。やはり春の雪ですね。融けるのも早いようです。ところが、予報によると今夜から明朝にかけて冷え込み、明日午後から明日にかけては雨が降りそうです。来週末にはまたまた雪が降るような予報が出ています。

梅の木も強剪定
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.02.11 16:15撮影
下写真2013.02.11 16:15撮影

前号でキウイフルーツの木の強剪定作業を始めたことを書いたのですが、昨日は同じ廃田に3本ある梅の古木(幹径約30cm)の剪定作業を行いました。これらの梅の木は幹にも枝にも灰緑色のウメノキゴケにびっしりと被われていて見るからに古木の様相を呈しています。このウメノキゴケは、Weblio辞書によると、二酸化硫黄に敏感で、大気汚染が進むと生育できないため、大気汚染の指標植物にされているそうです。それはともかく、こんな古木でも季節になると花が咲き、それなりに梅の果実を提供してくれるのです。よく見るとほとんど花芽を着けていない見るからにみすぼらしい貧相な古い枝もあれば、太枝の途中から真上に向かって真っ直ぐ伸びた徒長枝も見られるのです。そんなことから、多くの徒長枝を出している太枝を生かし、朽ちかけた古い枝を思い切って切り落とす、強剪定を行ったのです(上写真)。
先に紹介したキウイフルーツの強剪定は先週終わり、その蔓を伸ばす小規模な棚の再設置作業を始めています(下写真)。

仲良くなりました!?その2
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.02.08 08:18撮影
下写真2013.02.11 09:24撮影

昨日満13歳の誕生日を迎えた赤柴モモちゃんと満2歳過ぎの黒柴鈴ちゃんの仲良くなったかも知れない風景(?)は前々号でご紹介しましたが、今回はその第2弾です。薪ストーブの前でくつろぐ2匹ですが、何となくリラックスして言葉を交わしているかのように見えませんか(上写真)。その3日後ですが、薪ストーブ前のテーブル下に敷かれたそれぞれの布団の上で丸くなっています。モモちゃんは眠ったままですが、鈴ちゃんはカメラの音に気づいて目を覚ましたところです(下写真)。ふたりが同時に眠ったのはこれが初めてです。やっと気の許せる間柄になったようです。たぶん。

iPadで囲碁
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
写真2013.02.10 10:33撮影
リビングにおいて使うインターネット端末のつもりで買ったiPadで安価なWi-Fiモデルですが、使っているうちにいろいろな利用の道があることが判りました。もちろん、携帯機能は無いので原則的には自宅以外での使用は出来ないわけですが、外付けGPSを購入して地図アプリを利用すればナビゲーションも可能になりました。放射線センサー「ポケガ」を接続すれば放射線量計に早変わりです。「iステラ HD」というiPad専用モバイルプラネタリウムもアプリも、夜空の星座や星を探すのに大いに役立ちます。
先週、その有効性を再発見したのが「囲碁アプリ」です。様々なゲームアプリの中に「囲碁アプリ」があることはもちろん知ってはいたのですが、門外漢のSr.ボスケはこれについて深く知ろうとしなかったために、すべてがインターネットを必要とするものとばかり思っていたのです。ところが、何と!インターネットを必要としない「囲碁アプリ」が存在したのです。これなら大の囲碁好きながらインターネット環境にない義父(年齢86歳)にも出来そうなので、早速、このアプリをインストールしたiPadを義父に見せました。義父は、案の定、大いに興味を示し、以来、連日、iPadの「囲碁アプリ」を楽しんでいます。義父がiPad「囲碁アプリ」でそんなに楽しめるなら、いっそのこと、このiPadを囲碁アプリ専用機にしてしまえ、ということで、我が家用には新たにiPad miniを購入することにしました。

“不幸中の幸い”
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
写真2013.02.08 14:37撮影


「パンク」という言葉が死語になったのではないかと思うほどに最近の自動車はパンクしなくなりました。試しに「パンク」をGoogleで検索して見ると、それでも3番目にウィキペディアで「パンク(puncture)/ フラットタイヤ(flat tire) とは、何らかの原因でタイヤの空気が漏れ、そのままの状態では走行できず、すぐに修理する必要がある状態を言う。」が出て来ました。
ところが、死語になったのではないかと思っていたそのパンクを、事もあろうにわがマイカーが先日初めて経験したのです。マイカーは2004年に購入したマツダのデミオですが、購入当初、スプレータイプの缶入り瞬間パンク修理剤が付属していたものの、スペアタイヤが標準装備されていないことに不安を感じたこと覚えています。最近でも時おりパンク時の不安が脳裏をよぎることがありました。昨年11月初め新しいスタッドレスタイヤに交換した際、自動車修理屋さんにパンク修理剤の信頼性について聞いたら、タイヤ接地面に釘が刺さったようなパンクならともかく、側面の深い亀裂には使えないとのことでした。それが“虫の知らせ”だったのでしょうか、それから約3ヶ月、先週の金曜日(8日)、我が家からごく近く(約500m)の急な坂道の上り口で何かに乗り上げたようなショックを感じたそうです(運転者は私ボスケではありません)が、そのまま走って帰って来て、改めて確認した左前輪が添付写真のような有様でした。後に確認したところ、鈴張川東谷の小川にかかったコンクリート橋の縁石に多数の擦り傷がついていました。破損したスタッドレスタイヤは幸いにも早く、翌日には新品と取り替えられました。
とにかく、現場が自宅近くで怪我も無かったのが“不幸中の幸い”ということで、本件は“一件落着”したはずでした。ところが、何と!昨日朝、今度は我が軽トラが舗装林道を挟んだ自宅向かいの別荘の敷地に乗り上げるというハプニングがありました。幸い怪我も無く、件の軽トラは懇意にしていただいている知人の助けで無事に引き戻すことが出来ました。原因は「ブレーキとアクセルを間違えて踏んだ」としか考えられません。ということで、これも“不幸中の幸い”でした。

ー今週の写真ー
ビワ(枇杷)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2013.02.11 16:53撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度80 中央部重点平均測光 自動露出(F4.9・1/160) 露出補正0.3 トリミングなし
今夕、黒柴鈴ちゃんの散歩中に、隣りの谷の田んぼ脇の果樹園で、ビワの若木を見つけました。こんな近くでビワの木を見たのは初めてです。枝先に円錐花序のような、開花前の蕾のようなものが出ていました。調べて見たら、11~12月頃に白い花が咲くそうですから、果して、これは蕾なのか、花後の小さな果実なのか、再確認が必要なようです。

先週のSr.ボスケの動向
0204日(月):立春/ブログ更新
0205日(火):
0206日(水):義母病院送迎
0207日(木):キウイフルーツ剪定
0208日(金):デミオ左前タイヤ損傷/買物
0209日(土):イチジク等果樹施肥
0210日(日):キウイフルーツ棚再設置/梅の木剪定

2013年2月4日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.483 ver.1.4


立春
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.02.03 07:45撮影
中写真2013.02.04 07:58撮影
下写真2013.02.04 07:50撮影


昨日は節分、朝からよく晴れて早くも春を予感させるような暖かい一日でした(上写真)。立春の今朝は朝靄に包まれて温かく、時おり霧雨のような弱い雨が降っていました(中写真)。ちょうど一週間前の大雪がうそのような温かさで、もしかしたら梅の花が咲き始めたのではないかと、霧雨の中、棚田最上段の梅林に行って見ました。残念ながら梅の開花は確認できなかったものの、蕾がやや膨らんで中には白い花弁の一部が見えるものもありました(下写真)。標高400mの当地の梅の開花は例年2月下旬から3月上旬ですが、今年の開花はかなり早まりそうな、そんな(希望的)予感がしています。
ただ、明日は天気が回復して晴天が望めそうでも明後日にはまた雪の予報が出ていることもあって、“暖かい春に向かってまっしぐら”というわけにはいかないでしょうね。

キウイフルーツの強剪定
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.02.03 10:15撮影
下写真2013.02.04 07:47撮影

キウイフルーツは蔓(つる)性果樹です。6~7年前だったでしょうか、義父が廃田でキウイフルーツ5株(雌株4、雄株1)を植栽した目的は果樹栽培も然る事ながら、それ以上に雑草対策にあったようです。出来るだけ広範囲に棚を作っておけば、キウイフルーツは比較的短期間に蔓を伸ばして大きな葉を広げるため、その棚下での雑草の繁茂が抑えられ、草刈の手間が省けるということなのです。ところが、いざ栽培を初めて見ると、棚下にも無視できないほどの雑草が生えるのです。そうなると草刈りを省略できず、草刈機を使って棚下の草を刈るとなれば、今度は支柱と低過ぎる棚が障害になって草刈りの能率が半減してしまうのです。その上、広い棚に実り始めた果実の摘果、たわわに実った果実の収穫、果実の追熟に、大変な労力を必要とするのです。
そんなことや、格子に組んだ真竹が朽ちて折れかけている(上写真)こともあって、株周り直径2m程度の小規模な棚に模様替えすることを決断しました。「思い立ったらすぐ実行」、そんな思いで古い棚を昨日撤去し、四方八方に長く延びた太い蔓を剪定し始めました(下写真)。

排水口設置の効果
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
写真2013.02.04 07:53撮影
No.480で紹介した「田んぼの排水口設置計画」ですが、先月25日に田んぼの畦の一部をスコップとツルハシを使って開削し、市販のポリエチレン製排水口“水番”と塩ビパイプ(直径150mm、長さ2m)を埋め込んで、何とか排水口を完成させました。当初計画では田んぼの法面に溝を切ってフレキシブルパイプを側溝まで届くように埋め込むつもりでしたが、この排水口は常時使用ではないため、その必要無しと判断しました。田んぼ“中干し時”の排水の際にはフレキシブルパイプを塩ビパイプの出口に継ぎ足すことにしました。
今朝現場に行って見ると、排水口の前に水が堪っていました。試みに水量調節板を引き上げて外すと、溜まり水は期待通りに排水されました。今年夏の“中干し時”には役立つはずです。

放射線量測定継続中
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.02.04 09:23撮影
下写真2013.02.04 09:35撮影

一昨年の12月以来、庭で放射線量を測定しています。手持ちのiPod touchに接続して使うポケットガイガーという名の安価な線量計です。当初はポケガ自作キット(後にType1と命名)を使っていましたが、電源スイッチの接点異常によるエラー発生などで測定を見合わせておりました。その後、昨年9月に電池不要の新機種ポケガType4を使って測定を再開、しきい値の調整に手間取っていましたが、今年1月より安定した線量値が得られています。
今朝は霧雨の下で傘で雨を防いで測定した(上写真)結果、線量値は通常よりやや高い値でしたが、やっと安定した値を得ることが出来ました(下写真)。

下図は月刊誌「食品と暮らしの安全」2012年6月号No278に掲載された都道府県別の放射能汚染格付け図です。この格付け図は文部科学省がホームページで公表している「放射線モニタリング情報」や「放射線量等分布マップ」に基づいて都道府県別に判り易く図化したもので、決して“風評”などと言って軽く扱われる類いのものではありません。我が家では放射能汚染食品による内部被爆を避けるために国内食品を選ぶ際の参考にしています。
この図によると我が広島県はAaa「危険性が生じるリスクは最小である」範囲に格付けされていますが、北九州市や大阪市などの放射能汚染瓦礫焼却の影響を受けて放射性物質が拡散し、今後、危険性が上がる可能性も考えられます。そのためにも、庭での放射線量定点測定は継続したいと考えています。




ー今週の写真ー
霜が降りた葉
撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2013.01.29 07:56撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度80 中央部重点平均測光 自動露出(F2.8・1/125) 露出補正なし トリミングあり
大雪が降った翌日の寒い朝です。常緑広葉樹フェイジョアの葉が白い綿毛を被ったように見えました.葉に霜が降りていたのです。霜が降りた葉だから「霜葉」と書きたいところですが、「霜葉」と書くと「そうよう」と読み、「霜にあったために紅や黄に紅葉した葉」という意味になるそうです。したがって、写真の葉は「霜葉」ではないですね。

先週のSr.ボスケの動向
0128日(月):大雪/除雪作業/ブログ更新
0129日(火):給湯器故障
0130日(水):
0131日(木):庭木施肥
0101日(金):雨
0102日(土):果樹施肥
0103日(日):キウイフルーツ強剪定