このブログを検索

2013年9月30日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.517 ver.1.0


仲秋
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.09.29 07:42撮影
中写真2013.09.30 16:25撮影
下写真2013.09.30 16:26撮影


空にはすでに秋の雲(上写真)、野山も近づいて見るとヤマハッカやアキチョウジ、ノコンギクなど秋の野草が咲き、桜の木は早くも紅葉し始めています。今日は9月の最終日、厚い雲に覆われて午後にはにわか雨もありました。菜園の畝床では、点撒きした大根の種の発芽状態が悪く、全く発芽していないポット穴について種の撒き直しを行いました。すでに収穫を終えた畝床上には、枯れ草を積み上げ、米ぬかや鶏糞、野菜クズなどを混ぜ込んでいます。一冬熟成させて来春の夏野菜植付けに備えるのです。“不耕起栽培”の始まりです(中写真)。ところで、ハウス内ではホウレンソウやサニーレタスなどを植え付けるための畝床に、冬眠の準備には早いような気がしますがヘビがとぐろを巻いて陣取っていたのを見つけて一波乱ありました。田んぼでは、この時期あちこちから“狼煙(のろし)”が上がっています(下写真)。田んぼで稲わらや籾殻を焼いているのです。9月から11月の3ヶ月が秋期だとすると、明日から始まる10月は“仲秋”ということになります。裏山ではカスミザクラやウワミズザクラが早くも紅葉を見せ始めています。紅葉の秋もすぐ近くまでやって来ています。冬支度を急がなくてはなりません。

ナツハゼ果実収穫
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.09.21 07:37撮影
中写真2013.09.22 07:22撮影
下写真2013.09.23 07:23撮影


待ちに待ったナツハゼ果実の収穫シーズン到来です。ビニール袋持参で裏山に入って見ました。裏山にはナツハゼとアラゲナツハゼ、大小取り混ぜて20~30本あるいはもっとありそうですが、実際には収穫出来るほど多数の果実が総状に下がっているような豊産株は数株です。どちらも日当りの良い場所を好むにもかかわらず、成長が著しいソヨゴやシラカシなど常緑高木によって陽射しが遮られるため、成長が阻害され年々実付きが悪くなっているように見えます。探しまわった挙げ句、見つけたのは舗装林道沿いに生えていたナツハゼとアラゲナツハゼでした。ナツハゼは樹高約3mあり、高さ2mあたりから枝分かれして大きく弧を描いて垂れ下がり、多数の総状果実が鈴生り状態でした(上写真)。この一株から約1.5kgの果実が収穫出来ました。アラゲナツハゼは樹高1mほどの株立ち低木でしたが、ナツハゼと同様に多数の総状果実が生っていました(中写真)。この株からは約0.3kgの果実が採れました(下写真)。いずれの場合も、果実を1粒1粒選択して摘み採るのではなく、複数の房をまとめて手で果実をしごき採ったために、未熟の果実や腐熟した果実が多数混じっています。とりあえず冷蔵庫に保管中ですが、コンポート(砂糖煮)を作るためには選果作業が必要です。

ー今週の写真ー
アケボノソウ(曙草)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
撮影日時:2013.09.28 10:24撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度80 中央部重点平均測光 自動露出(F2.8・1/400) 露出補正マイナス0.7 トリミングなし
わが家の庭、山側の石垣下に生えて来た、リンドウ科センブリ属の多年草アケボノソウです。この花冠の複雑な模様を言葉で説明するのは難しいのですが、“曙草”という和名はこの花の特徴を見事に表現しているように思えます。
自然に生えて来たものであれば大感激ですが、残念ながら、そうではなく、一昨年秋、隣町に至る旧道の沢沿いで見つけてその種を持ち帰り、庭に撒いたものが発芽し生長したようです。当地でも、かつては自宅前の渓流沿いのあちこちに見られたアケボノソウですが、大雨による土砂流出や、河川改修工事によって消滅してしまったのです。

先週のSr.ボスケの動向
0923日(月):大根種直播き/ブログ更新
0924日(火):キャベツ苗植付け
0925日(水):菜園畝床作り/自治会常会
0926日(木):ハウス内畝床作り
0927日(金):イノシシ侵入防止柵点検
0928日(土):庭草取り
0929日(日):新米保管作業/ハウス内苗床作り

2013年9月23日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.516 ver.1.1


秋分の日
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.09.21 06:51撮影
中写真2013.09.22 07:25撮影
下写真2013.09.23 07:27撮影


今年の稲の収穫作業はお彼岸前に終わりました。その後も毎日晴天が続いています。世間の三連休初日(一昨日の土曜日)も朝から良い天気でした。青空に秋の雲、西の空に白い月が見えました(上写真)。写真の左右中央、遠方に見える深入山(標高1,153m)が真西方向にあることを、秋分の日の今日、夕日がこの山の向こうに沈んだことから再確認しました。連日の晴天で、菜園での冬野菜の種蒔き作業がはかどりました(中写真)。今朝見ると直播きした白菜の種から双葉がすでに出ていました。今日は秋分の日、堤の土手にもヒガンバナが咲いていました(下写真)。午前中に大根の種の直播きが終わりました。
すでに購入済のキャベツのポット苗40本を明日植え付ける予定です。
週間予報によると、これからしばらく晴天が続きそうです。薪作り、田んぼ周辺草刈り、裏山下草刈り等々の諸作業が待っており、雨が降らない限り、暇を持て余すことは無さそうです。

籾殻燻炭作り
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.09.21 07:37撮影
中写真2013.09.22 07:22撮影
下写真2013.09.23 07:23撮影



籾殻を使って燻炭を作りました。籾殻燻炭は通気性、保温性、保水性が良好で、万能の土壌改良材であることは知っていたものの、実際に作ったのは初めてです。お米生産の副産物として発生する籾殻の使途は、これまで畑に直接撒いて保温性、保水性を高めるのに使ったり、初夏に芽が出て来たヤマウドをこの籾殻で被って光を遮断して“モヤシウド”を作ったり、サツマイモの保存用に使う程度でした。
燻炭にすれば用途は広がるということで、いつかは作ってみたいと思っていた矢先、ホームセンターでホンマ製作所製“燻炭器”なるものを見つけて衝動的に購入、その燻炭器付属の説明書「燻炭もみの上手な作り方」に従って作ってみたというわけです。
納屋の外に山積みになっていた籾殻を軽トラを使って田んぼに運び、新聞紙と小枝で焚き火し、ロート状の燻炭器を被せるや、その周囲に籾殻を積み上げるのです(上写真)。1時間余りすると煙突の周りなどの籾殻が炭化してパッチ状に黒くなるので、下の方の籾殻を混ぜ込み、全体を均等にごま塩状態にするのです。こんな作業をほぼ1時間ごとに行った結果、約6~8時間後に真っ黒い燻炭の完成です(中写真)。これを放っておくと、再燃焼してすべて灰になってしまうので、燻炭器を取り除いて燻炭を広げて、ジョウロによる散水とスコップによる混ぜ込むを繰り返すのです。消火したはずの燻炭ですが、翌朝見ると一部が再燃焼して煙が出ていました。油断出来ないのです。どうにか出来上がった籾殻燻炭(下写真)ですが、早速、菜園の畝床にすき込みました。

ー今週の写真ー
キバラヘリカメムシ
撮影場所:広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
撮影日時:2013.09.19 07:36撮影
カメラ:オリンパス E-620+ZD35mmF3.5Macro
撮影データ:ISO感度200 中央重点測光 絞り優先露出(F6.3・1/250) 露出補正なし トリミングなし
今年の庭のツリバナは例年に無く実付きが良く、真っ赤な果実が目を楽しませてくれています。よく見ると、あちこちの丸い果実の上に色鮮やかな黄色い虫が載っているのを見つけました。ネット掲示板で問い合わせたら、キバラヘリカメムシの幼虫とのこと、その後、見つけたのがこの画像の成虫です。わが家では毎年冬期に臭い“カメムシ”の侵入に悩まされています。でも、未だ匂ったことはありませんが、このカラフルな美しい“カメムシ”ならフルーティーな甘い香りを発するのではないかと想像しています。

先週のSr.ボスケの動向
0916日(月):籾すり作業/ブログ更新
0917日(火):籾殻燻炭器購入
0918日(水):菜園畝床作り
0919日(木):白菜種直播き
0920日(金):菜園畝床作り/籾殻燻炭作り
0921日(土):籾殻燻炭作り/買物
0922日(日):菜園畝床作り

2013年9月16日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.515 ver.1.0


予想外の豊作
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.09.13 07:15撮影
中写真2013.09.13 09:50撮影
下写真2013.09.16 07:34撮影


毎年稲刈りシーズンに花茎を伸ばし始めるヒガンバナですが、今年はお彼岸の10日前に当る先週金曜日(13日)に義父母宅の屋敷の庭で見つけました(上写真)。その日は稲刈り最終日でした。今年からコンバイン運転の主役は高齢の義父からSra.ボスケ(ボスケ夫人)に代わりました(中写真)。それではSr.ボスケの仕事は? Sr.ボスケはコンバインによって収穫されて布袋に詰められた稲籾をトップカー(動力運搬車)に積んで納屋まで運び、乾燥機の中に投入するという腕力と体力を必要とする作業を担当しているのです。こればかりではありません。玄米袋(30kg)を運搬し格納する作業、定期的にコイン精米所で精米して来る作業も担当しています。当地にやって来て9回目の稲刈りシーズンになりますが、継続してこの作業を担当しているおかげで、腕や肩の筋肉は相当付きました。納屋には籾すりを終えて出来上がったお米が積み上げられています(下写真)。今年初めて義父から任された稲作ですが、天候に恵まれたとは言え、昨年以上の収穫量がありました。そうです。信じられないことですが予想外の豊作だったのです。
今夜の夕食で出来立ての新米を食しました。月並みな表現ながら艶があってモチモチしていて、生産した張本人が言うのも何ですが、本当に美味しく、今夜は特別に3杯も食べてしまいました。

ー今週の写真ー
シュウメイギク(秋明菊)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
撮影日時:2013.09.13 07:14撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度80 中央部重点平均測光 自動露出(F2.8・1/80) 露出補正マイナス0.7 トリミングなし
このところ朝夕の涼しさに誘われてか、秋の花シュウメイギクが義父母宅の屋敷の石垣下で一斉に開花しました。和名は「菊」でもキク科ではなくキンポウゲ科イチリンソウ属だそうです。春の山野草のイチリンソウと同属とは意外でした。

先週のSr.ボスケの動向
0909日(月):稲籾水分調整/ブログ更新
0910日(火):コンバイン収穫作業
0911日(水):稲籾乾燥
0912日(木):稲籾水分調整/コンバイン収穫作業
0913日(金):コンバイン収穫作業/稲籾乾燥
0914日(土):稲籾水分調整/菜園畝立て作業
0915日(日):籾すり作業

2013年9月9日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.514 ver.1.0


農繁期につき
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.09.09 06:17撮影
中写真2013.09.09 18:20撮影
下写真2013.09.09 18:23撮影


先週は予想外の長雨のため出来るかどうか危ぶまれていたのですが、予定通り土曜日にコンバインによる稲収穫作業を強行し、雨が降り始めた昼過ぎに乾燥機容量の稲籾を収穫することが出来ました。一晩通風後、昨朝加熱乾燥を始めて、夕方に水分量15.4%に達しました。
今朝は久しぶりに晴天で、気温15℃、肌寒いぐらいでした。すっかり秋になりました(上写真)。本来なら引き続き稲籾を玄米にする籾すり作業を行うのですが、せっかくの晴天なので稲刈り作業を優先することにしました。午前中、田んぼの主に四隅を手刈りしてコンバインが走行しやすいようにしておきました。午後は、明日のコンバイン収穫に備えて、乾燥機に入っている乾燥済稲籾を取り出して再度袋に詰めて保管する作業を行いました。その後、薄暗くなるまで田んぼの稲の手刈り作業を続けました(中写真)。明日コンバインによる収穫で予定量の稲籾が確保出来れば、明後日の水曜日に稲籾乾燥、その翌日の木曜日には再度コンバインによる収穫、金曜日に稲籾乾燥の後、週末の土曜日あるいは日曜日に籾すり作業を行えば、今年の稲の収穫作業の全工程が完了することになります。その後は、菜園の白菜やダイコンの種まき作業が待っています。
そんなことで、とりあえず、明日のコンバイン収穫に備えて早寝することにしました。農繁期につき、ブログの手抜きご勘弁下さい。

ー今週の写真ー
ニホンアマガエル
撮影場所:広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
撮影日時:2013.09.09 18:26撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度400 中央部重点平均測光 自動露出(F2.8・1/10) 露出補正なし トリミングなし
農作業を終えて自宅に帰って来た際に、ウッドデッキ側の網戸にへばりついて中の様子を窺っている“迷彩服”のアマガエルを見つけました。そう言えば、今日昼過ぎにウッドデッキ上の日除けタープを取り外した際、タープの上に載っている緑色のアマガエルを見つけました。おそらく、このアマガエルが擬態を試みたのだと思います。網戸の網に似せたつもりでしょうかね。

先週のSr.ボスケの動向
0902日(月):雨/栗林下草刈り/ブログ更新
0903日(火):雨/倒伏稲手刈り作業
0904日(水):雨
0905日(木):倒伏稲手刈り作業
0906日(金):菜園耕耘/稲手刈り作業
0907日(土):コンバイン収穫作業/雨
0908日(日):稲籾乾燥作業/買物

2013年9月2日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.513 ver.1.3


稲刈り
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.09.02 06:19撮影
中写真2013.09.02 07:00撮影
下写真2013.09.02 17:26撮影


庭木や菜園にとっては恵みの雨で待ちに待った雨のはずでしたが、これほど降り続くと、頭を垂れた田んぼの稲にとってはダメージになり始めました。何しろ、当初の予報では週末だけの雨だったはずが、最新の予報では、今日(9月2日)も明日(3日)も明後日(4日)も雨で、今週陽射しが期待出来るのは木曜日だけ、週末も雨になりそうです。瀬戸内海に秋雨前線が停滞しているそうです。
今朝も厚い雲に覆われていました(上写真)。田んぼの稲は前日までに降った雨でかなり広範囲に倒伏してしまいました(中写真)。それでも今日はわずかながらも時おり陽射しがあって久しぶりに外作業が出来ました。午前中は栗林の下草刈り、午後は田んぼに出て稲を手刈りしました。刈った稲はハデ掛けしておきました(下写真)。稲が濡れていては刈り取りと脱穀を同時にこなすコンバインは使えないため、しばらくは昔ながらの手刈り作業で“稲刈り”を続けることになりそうです。それでも、週間予報が外れて週末に晴天となり、コンバインによる収穫作業が当初の予定通り今週末に出来ることに望みをかけています。

菜園の産物
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
写真2013.08.31 15:18撮影
義父母宅の菜園の維持管理を任されて、このところ毎朝、新鮮な野菜が収穫出来るようになりました。籠に入っているのはミニトマト、パプリカ、ピーマン、甘長唐辛子、ナス、ビニール袋に入っているのはオクラです。写真にはありませんが、毎朝食べ切れないほど生るキュウリです。蔓のキュウリは盛りを過ぎ、地這えキュウリが生り始めています。インゲン豆とズッキーニはほとんど盛りを過ぎました。大きなトマトは不作で、わずかな数しか生らないために義父母宅に優先して届けています。唐辛子は畑で赤く色づき始めています。この他に、スイカはカラスに啄まれましたが上々の出来で、この夏はスイカ三昧でした。冬瓜は出来過ぎて未だ畑に転がっています。カボチャは小さいのも含めると10数個あって、未だ畑で成長しています。

ナツハゼ3種の今
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2013.09.02 12:07撮影
中写真2013.09.02 12:10撮影
下写真2013.09.02 12:21撮影


過去ログを調べて見ると、“ナツハゼ3種”と同様のタイトルで何度も登場している“ナツハゼ”です。何しろ、裏山の約1,000坪の山林に繁茂するクマザサを刈り払った発端が昔懐かしい“ナツハゼ”を探して大きく育てようとしたことにあり、その結果、毎年秋に果実を収穫してコンポート(砂糖煮)を作る楽しみに繋がったのです。“ナツハゼ”は裏山でそれほど重要な樹木(というよりも果実)なのです。
前置きはさておき、乾燥を嫌う裏山のナツハゼはこの連日の雨が幸いして元気を取り戻したようで、早くも完熟して艶のある黒紫色の球果が見られるようになりました(上写真)。球果頂部に萼片跡の特徴的な大きなサクラ模様が見られます。2種目は、県によっては絶滅危惧種にもなっているアラゲナツハゼです(中写真)。わが裏山にはあちこちに自生しており、わが家の庭に移植したものも大きく育っています。未だ完熟した果実は見つかりませんが、よく見ると果序の中で一際大きい球果は粉白になりつつあります。球果頂部の萼片跡が小さく、サクラ模様はありません。3種目は、以前からナツハゼーアラゲナツハゼの中間種(?)として紹介しているものです(下写真)。その名の通り、ナツハゼとアラゲナツハゼの中間的な特徴を示しています。唯一、球果の形状がナツハゼやアラゲナツハゼのような球形ではなくて、卵形に近いことが本種独自の特徴と言えそうです。出来ることなら、もう一度、完熟した3種を比較して見たいと思います。

ー今週の写真ー
フェイジョアの果実
撮影場所:広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
撮影日時:2013.08.29 13:42撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度100 中央部重点平均測光 自動露出(F2.8・1/60) 露出補正マイナス0.7 トリミングなし
今年6月のNo.502の「今週の写真」で花をご紹介しました。花の時期が梅雨時のため昆虫の飛来が無く自然受粉出来そうにないので、綿棒を使って受粉を手助けしました。その甲斐あってか、それから約2ヶ月、未熟ですが約10個あるいはそれ以上の果実が生りました。結実後に葉が茂ったため果実を見つけるのが難しくなりましたが、確か異なる品種もあるため果実の形状は様々です。写真の果実は比較的大きく、直径約2cmで長さ3~4cmです。試食出来るほどに成長することを期待しています。

先週のSr.ボスケの動向
0826日(月):/ブログ更新
0827日(火):放射線量計故障/栗林下草刈り
0828日(水):イノシシ捕獲/栗林下草刈り
0829日(木):栗林下草刈り/姉夫婦宅
0830日(金):雨/買物
0831日(土):雨/コータロー親子来宅
0901日(日):雨/DVD作成作業