このブログを検索

2012年11月26日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.473ver.1.8

木々の葉が散って
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2012.11.26 14:37撮影
中写真2012.11.26 14:41撮影
下写真2012.11.26 14:43撮影
11月22日は二十四節気の一つ“小雪(しょうせつ)”でした。お馴染みの「こよみのページ」によると「陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃。」と記されています。いつの間にか木々の葉が散っていて、まさに、いつ初雪が舞ってもおかしくないような昨今です。
今日は朝から冷たいしとしと雨が降り続いています。今朝の“鈴張プチ高原”は厚い雲の中にあって、隣りの義父母宅も霞んで見えました。庭のナンキンハゼの木は未だ緑のままの葉を大量に落としてしまって、侘しく見すぼらしくなってしまいました(上写真)。
雨が小降りになるのを見計らって田んぼに出て見ました。田んぼのひこばえ稲は黄色く色づき、林縁の雑草はすでにほとんど枯れていました。林縁のコナラやクヌギ、アベマキなどの落葉もいよいよ間近に迫って来たようです(中写真)。
裏山の落葉樹はほとんど葉を落としていて、ほんの一週間前とは打って変わって視界が広がったように見えました(下写真)。
天気予報によると、隣町(北広島町)では明日午前9時のところに“みぞれ”マークが付いています。もしかしたら、標高400m以上ある“鈴張プチ高原”では初雪になるかも知れません。
ところで、今日も石焼き芋を焼きました。出来上がった製品(?)は懇意にしていただいている近所のお宅に持参し試食をお願いしました。

シイタケ栽培
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
写真2012.11.26 14:38撮影
2007年2月に義父と一緒に原木調達から駒菌を打込んだシイタケ原木ですが、いよいよ寿命となり、原木がぼろぼろに崩れ始め、ほとんど生らなくなってしまいました。一方、昨年11月に田んぼ北側の林縁から原木丸太を調達し、今年4月に裏山で駒菌を打込みました。駒菌を打込んだシイタケ原木は裏山の日陰部分に集めて仮伏しておきました。この秋になって、本伏の場所を自宅裏手の栗林に決めました。何しろ、枝を広げた栗の木の木陰は夏場涼しい絶好のほだ場なのです。それに自宅の給水箇所からも近いので定期的に散水できるのです。それで、一昨日、裏山で仮伏済みの原木を肩に担いでこの地まで運び、試みに井桁に積んでみました。いい加減に仮伏していたために、果してシイタケが生えて来るものか、期待できないのが無念です。

原発廃止・消費税増税廃止・反TPP参加

福島原発事故は終息していない。それどころか、今なお放射性物質を拡散し続け、多くの国民を被爆させ続けているのです。4号機の使用済み燃料プール崩壊の危険性や1〜3号機燃料棒のメルトダウン、メルトスルーによる放射能汚染の恐怖はむしろ増大しているのです。それにもかかわらず、危険な原発を廃止しようとせず、停止中の原発の再稼働を容認する、あるいは、それどころか今後将来にわたって原発を稼働し続けようとする勢力があることは“異常”であり、「狂っている」というほかありません。
消費税については、このデフレ不況下において増税を断行するなどということが許される訳がありません。「社会保障の財源を確保するためには消費税増税もやむを得ない」とする増税容認勢力の理由付けに理解を示すような“物分かりの良い”国民であってはなりません。むしろ「増税しなくても社会保障財源は当面確保できる」として増税廃止を主張する勢力があるなら、国民はその勢力に国の将来を委ねるべきだと思うのです。
TPP(環太平洋パートナーシップ)協定とは、単に関税を無くして貿易の自由化を計ろうとするだけではありません。日本の仕組みを大きく変えさせられるとんでもない協定です。それを単に製造業対農業の問題であるかのように欺き、その影響を目くらまし的に故意に矮小化する対米隷従勢力がいるのです。TPPには24の作業部会があって、農業分野以外に国民に対して重大な影響を及ぼす多くの項目があるのです。例えば、公共入札が国際化され、国はおろか地方の公共事業にさえも外国企業が参入することになり、少ない雇用を外国人労働者と奪い合う事態も懸念されます。また、医療分野においては、これまでの「混合診療の禁止」が非関税障壁とみなされて、混合診療が全面解禁させられる可能性があります。これによって世界に誇れる日本の健康保険制度が崩壊する恐れがあるのです。また、安価で良質なジェネリック医薬品(物質特許が切れた医薬品を他の製薬会社が製造あるいは供給する医薬品)が「知的財産権保護」という名目で、締め出される可能性があり、このことは即医療費の引き上げに繋がるのです。しかもTPPは他の協定と異なり、ひとたび交渉に参加したら離脱出来ない仕組みになっているのだそうです。こんな恐ろしいTPP協定の交渉参加は断じて許せません。
来る衆議院議員選挙では、原発を推進しようとする党を勝たせてはなりません。消費税増税を容認する党を勝たせてはなりません。TPP交渉参加を主張する党を勝たせてはなりません。国民の生活を第一に考え、原発廃止、消費税増税廃止、反TPP参加を明確に主張し、国民との約束であるマニフェストを愚直に守ろうとする「国民の生活が第一」改め「日本未来の党」を私Sr.ボスケは応援します。「日本未来の党」のオフィシャルサイト http://nippon-mirai.jp/ をご覧下さい。

ー今週の写真ー
クラリンドウ(Clerodendrum wallichii)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2012.11.26 17:20撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度80 中央部重点平均測光 自動露出(F8・1/80) 露出補正マイナス0.7 ストロボ使用 トリミングなし
約1ヶ月前に鉢植えで買ったクラリンドウです。あまり聞き慣れない和名で、漢字も不明、リンドウに似ても似つかない変な花です。調べて見たら、クマツヅラ科クサギ属の常緑低木、インド原産で日本渡来は300年前だそうです。写真のものは顎が花弁と同じ白ですが、顎が一般的な暗赤褐色であれば、まさにクサギそっくりですね。

先週のSr.ボスケの動向
1119日(月):義父病院送迎/ブログ更新
1120日(火):義父母病院送迎
1121日(水):ブルーベリー手入れ/買物
1122日(木):柚子収穫作業
1123日(金):
1124日(土):椎茸原木移設
1125日(日):買物/自治会常会

2012年11月19日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.472ver.1.1


寒くなりました
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2012.11.16 17:19撮影
中写真2012.11.18 10:06撮影
下写真2012.11.19 07:42撮影


寒くなりました。一雨ごとに寒くなっているようです。雨が上がった先週金曜日(16日)の宵は冷え込み、澄み切った空に三日月がクリアに見えました(上写真)。わが家は標高415mにあって集落の最上位に位置しており、先月初めからすでに薪ストーブのお世話になっています(中写真)。今年は暖冬と思われていたのですが、毎朝測定している外気温を比べて見ると、少なくとも昨年よりも寒さが早くやって来ているようです。今朝7時の外気温は0℃で、手水鉢や溜まり水が凍っていたので未明には氷点下まで下がったようです。裏山の舗装林道沿いはすっかり冬景色に変わっていました(下写真)。週間予報によると、この週末はまた雨、この雨が上がると、さらに寒くなりそうです。
ところで、Google Earthで自宅を検索して驚きました。今年4月26日に取得した画像が使われていて解像度が大幅にアップしていました。おかげで、“裏山自然植物園”の主要な立木の区別が可能になり、“樹木分布図”が作れそうです。

わが家の庭は“野鳥園”
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
写真1:2012.11.14 14:17撮影
写真2:2012.11.14 14:23撮影
写真3:2012.11.14 14:25撮影
写真4:2012.11.14 14:32撮影
写真5:2012.11.14 14:40撮影
写真6:2012.11.15 07:57撮影
写真7:2012.11.16 08:45撮影
先週水曜日(14日)の午後、雨模様ながらも時折陽射しも見られる変わりやすい天気でした。どういうわけか、今までに無く多くの種類の野鳥が自宅周りにやって来ているのに驚きました。最初に見つけたのはマミチャジナイです。西側の庭に置かれている水の張られた手水鉢の上に3羽でやって来て、しばらく水浴を楽しんでいました(写真1)。
キッチン裏手では、ツグミとヒヨドリが鳴きながら競うようにして残り少ない西条柿の果実を盛んに啄んでいました(写真2&3)。

コツコツ突く音に気づいてリビング西側の縦窓を見ると、よくあることですが、ジョウビタキが飛びながら窓ガラスに映った自分の姿を敵と間違えて攻撃していていたのです。そのタイミングでは撮れなかったのですが、添付画像はその攻撃が一段落して小枝に止まって休んでいるジョウビタキです(写真4)。
地面を見ると、雛でしょうか、やや小振りで冠羽が真っ黒でなく灰色のミヤマホオジロが同じ場所にしばらく立ち止まっているのを見つけました(写真5)。よく見ると、他に数羽のミヤマホオジロが、これによく似たカシラダカと一緒に庭のあちこちで何やら掘り返していました。
翌日ですが、ナンキンハゼの枝にシジュウカラが止まって、枝叉に塗り付けられたラードを啄んでいました(写真6)。
そのさらに翌日ですが、ナンキンハゼのすぐ傍のカスミザクラの枝にヤマガラが止まって、シジュウカラと同様にラードを啄んでいました(写真7)。
庭には、他に、エナガ、カワラヒワ、スズメ、アカハラ、シロハラ、メジロ、キジバト、アオジなどもやって来ます。この時期、わが家の庭はまさに“野鳥園”、居ながらにして野鳥が観察出来るわが家のリビングは、差し当たり“バードウォッチング小屋”と言ったところでしょうか。

畑仕事
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”

上写真2012.11.16 15:46撮影
中写真2012.11.16 10:02撮影
下写真2012.11.19 11:57撮影

義父母に以前から頼まれていたタマネギの苗植付け作業がやっと終わりました。先週木曜日(15日)の午後、義父母宅の菜園の一角(約10㎡)を三つ鍬を使って耕し、一輪車3杯のバーク堆肥を混ぜ込み、さらに適量の苦土石灰と少量の化成肥料を振りかけて植え床(約10㎡)を作っておきました。時期が大幅に遅れているために、早くも翌日(16日)、予め購入して準備されていた苗を300本植付けました。今回は初めての試みですが、最初に植え床全体を穴空き黒マルチシートで覆っておきました。ちょっと面倒ですが、黒マルチの丸い穴(直径5cm)に苗を差し込んで押さえた後にネキリトン(根切り虫予防剤)を振りかけ、その後、溢れるほどの籾殻を穴に突っ込む作業を300回繰り返しました。不安定な中腰姿勢での作業は腰に負担がかかる意外に辛い作業でした。

この菜園の近くにあって昨年まで里芋等が植えられていた“三角畑”で、ブルーベリー栽培を始めることにしました。とりあえず購入したブルーベリーの苗木は10本、品種はすべてラビットアイ系で、ウッダード、ブルーシャワー、ティフブルー、パウダーブルー、ノビリスの5種です。

畑に直径約50cmの穴を10ヶ所に掘って、それぞれの穴に約20Lのピートモスを入れて中の土とよく混ぜた後、多量の水を加えて充分混ぜ合わせておき、落ち着いたところで苗木を植え付けました。最後に苗木が風で倒れないように支柱を立てました。後日、バーク堆肥と落ち葉を運び込んで全体を覆うつもりです。

ー今週の写真ー
オオモミジ(大紅葉)その2
撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2012.11.18 10:10撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度80 中央部重点平均測光 自動露出(F2.8・1/250) 露出補正マイナス0.7 トリミングなし
先週と同じ自宅裏手の栗林脇に自生しているオオモミジです。一週間の間に赤い紅葉は散って、全体が黄葉に変わっていました。来週になったらすべて散って、一気に淋しくなりそうです。

先週のSr.ボスケの動向
1112日(月):義父母病院送迎/ブログ更新
1113日(火):薪用枝木調達/薪作り
1114日(水):義父病院送迎/野鳥観察
1115日(木):買物/玉ねぎ植付け準備
1116日(金):玉ねぎ植付け/ブルーベリー植付け準備
1117日(土):石焼き芋作り/買物
1118日(日):石焼き芋作り/来客

2012年11月12日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.471ver.1.2


暦の上では冬
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2012.11.12 07:41撮影
中写真2012.11.12 07:41撮影
下写真2012.11.12 14:36撮影


11月7日の立冬を過ぎて暦の上では冬に入りました。昨日のしとしと雨で自宅周辺の紅葉はすでに盛りを過ぎて散り始めました(上写真)が、田んぼ北側の林縁ではコナラ、クヌギ、アベマキなどブナ科の落葉広葉樹の紅葉が始まり、辺りが明るくなったようです(中写真)。
今日午後、義母を近くの町の病院に送って行った帰路、鈴張の古い町並みが残る鈴張川沿いの旧道を通って見ました。山裾の紅葉が正面に見えて海見山(標高980m)~片廻山(標高682m)が最も美しく輝く時を迎えました(下写真)。上半分は主にヒノキの植林地となっており、ここ数年、道路をつけながらの収入間伐事業が進んでいます。樹齢50~60年ありそうなヒノキ丸太を積んだ大型トラックが自宅前の通過するのをしばしば目にします。この事業が一段落したら、一度、頂上付近の道路に上って眺望を楽しみたいものです。もしかしたら、その名の通り、海(瀬戸内海)が見えるかも知れません。
ところで、当地は瀬戸内海に流下する太田川水系の最上流で広島市の北縁に位置しています。天気予報は広島県の南部よりも北部の天気に近いようです。ちなみに、北部の週間予報では、明日から3日間、さらに週末土曜日に雨マークになっています。冷たい雨の一週間になりそうです。

“常緑コマユミ”が紅葉?!
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
写真2012.11.09 15:02撮影
No.467で「常緑コマユミ」の可能性について書きました。先月15日には、庭のコマユミがピンク色に紅葉している一方で、照葉樹のような濃い緑色で厚手の葉をつけていたので、“常緑性”をほとんど確信していたのですが、先週金曜日(9日)に見たら、何と!見事に紅葉しているではありませんか。強情に自説を曲げない「這っても黒豆」という“たとえ話”がありますが、Sr.ボスケは強情ではありません。“常緑性”は却下されました。それにしても「常緑コマユミ」は本当に存在するのでしょうか、存在するなら見つけてみたい。

天才かも:その2
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
左写真2012.11.11 08:15撮影
右写真2012.11.11 14:03撮影
未だ生後9ヶ月余りの孫娘です。頭髪も未だ充分生えていない、ハイハイも未だ充分出来ない赤ちゃんです。先週金曜日から昨日までの3日間、わが家にやって来ていました。
羽釜を使った「美味しい石焼き芋の研究」を続けている(?)おじいちゃんが作った石焼き芋を一目見ただけで、身震いし、早く食べたいと催促するかのように小さな手を伸ばして掴もうとし、未だ離乳を始めたばかりにもかかわらず、この焼き芋にかぶりつき、目を細めて美味しさを表現してくれました。この石焼き芋が本当に美味しいかどうか、世間の評価は未だ得られていませんが、この赤ちゃんはおじいちゃんの気持ちを察して、喜びを表現してくれたのかも知れません。
スゴイと思いませんか? この子はやはり天才だと私は思います。

ー今週の写真ー
オオモミジ(大紅葉)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2012.11.12 07:43撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度200 中央部重点平均測光 自動露出(F4.5・1/60) 露出補正マイナス0.3 トリミングなし
自宅裏手の古木の栗林、その脇に自生しているオオモミジです。数日前から紅葉が始まり、今、赤~緑の見事なグラデーションを見せてくれています。愛犬の赤柴モモちゃんの散歩ルート脇にあって、毎日、この紅葉を楽しんでいます。

先週のSr.ボスケの動向
1105日(月):義父病院送迎/ブログ更新
1106日(火):義父病院送迎
1107日(水):義父母病院送迎
1108日(木):義母病院送迎/薪用枝木調達
1109日(金):孫娘母子来宅
1110日(土):石焼き芋作り
1111日(日):雨/石焼き芋作り/孫娘母子帰宅

2012年11月5日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.470ver.1.1


もうすぐ立冬
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2012.11.04 08:00撮影
中写真2012.11.05 16:47撮影
下写真2012.11.02 06:50撮影


裏山の雑木林の紅葉はいつの間にか最盛期を過ぎて、ヤマザクラやウワミズザクラなどはすでに散り始めています(上写真)。昨日の朝の気温は2℃、この秋一番の寒さでした。今日は未明からしとしと雨が降り始めました。気温はやや高めながら冷たい雨に変わりはありません。この雨の中、雨具を着て黒柴鈴ちゃんの散歩を済ませました。午後には雨は止んだようですが、どんよりと厚い雲に覆われていて(中写真)、太陽光発電の発電量はわずか2.6kW∙hでした。困ったことに、これから冬期間はこんな日が多いのです。
明後日(11月7日)は立冬だそうですね。愛犬の赤柴モモちゃんは早々と薪ストーブの前を陣取るようになりました。冬が近づいた証拠です。実を言うと、ストーブの前にモモちゃんが居座っていると薪を焼べ難くて困るのですが、仕方ないですね。脚を踏まないように、脚の上に座らないように注意して作業するしかありません。

紅葉の不思議その2
広島県山県郡北広島町本地
写真2012.10.31 15:07撮影
隣町(北広島町有田)での買物からの帰り道、浜田自動車道の土手脇のあちらこちらに生えているナンキンハゼが美しい紅葉を見せているのに驚きました。よく見ると、太い成木もあれば細い幼木もあって、計画的に植栽されたようには見えません。おそらく、これらはすべて実生の木で、野鳥か風によって散逸した種子から発芽したもののようです。皮肉なもので、美しい紅葉を期待して購入し大事に育てているわが家の庭のシンボルツリーは未だに期待通りの紅葉を見せてくれない一方で、こんな誰も見ないような場所で見事な紅葉を見せているのです。紅葉のメカニズムが知りたくなりました。そう思って「紅葉のメカニズム」をグーグル検索して見ると、これに関係した多くのサイトが見つかりました。多くの人たちが紅葉について関心を持ち、いろいろ思考していることがよく判りました。時間を見つけてこれらのサイトを訪れ、ゆっくり勉強したいと思います。

待望の“なめこ”
広島市安佐北区安佐町鈴張プチ高原
上写真2012.11.04 08:07撮影
広島県山県郡北広島町南方
下写真2009.09.29 14:47撮影

一昨年11月10日に植菌したヒノキ丸太に、何と!沢山のなめこが生えていました(上写真)。早速採取してその朝の味噌汁の具にしました。ヒノキ原木の寿命は2~3年なので来シーズンも収穫できれば大満足です。これから大々的に栽培してみたいと思っているところです。やるなら年内にヒノキの伐採から始めなければなりません。
ところで、なぜ広葉樹ではなく針葉樹のヒノキ丸太に植菌? それは、原木が軽い、早く収穫できる、仮伏がいらない、原木が入手しやすいという、月刊誌「現代農業2010.9」にあった「ヒノキの間伐材でナメコ栽培」の記事に学んだからです。もちろん、ナメコ栽培の動機は、さらにその1年前、2009年の秋に隣町に住む知人のナメコ栽培地に行って実際にナメコが生え始めている現場を見て興味をそそられたからです(下写真)。

天才かも
広島市中区東白島
写真2012.11.02 10:31撮影

未だ生後9ヶ月余りの孫娘です。頭髪も未だ充分生えていない、ハイハイも未だ充分出来ない赤ちゃんですが、何と!「朝食後、さらっと新聞に目を通す」のだそうです。スゴイと思いませんか? 天才だと私は思います。そのうち、何をしゃべり始めるか、第一声はどんな言葉か、みんなの関心はそこに集まっています。


ー今週の写真ー
マルバノキ(丸葉の木)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2012.11.02 10:31撮影
カメラ:Canon IXY DIGITAL 110IS
撮影データ:ISO感度250 中央部重点平均測光 自動露出(F4.9・1/40) 露出補正マイナス0.7 トリミングなし
丸みのあるハート形の葉、その新緑と紅葉の両方が美しいと言われているマルバノキです。庭の一角に植えられています。先日初めて知ったのですが、紅葉の時期に花を咲かせるのです。何ともユニークな形状の花です。マンサク科に属するだけあって、その形状はマンサクの花に似ていなくもないですね。

先週のSr.ボスケの動向
1029日(月):薪作り/ブログ更新
1030日(火):義父病院送迎
1031日(水):義父病院送迎/買物
1101日(木):義父母病院送迎
1102日(金):義父母病院送迎
1103日(土):薪用枝木調達
1104日(日):なめこ採取/買物