このブログを検索

2009年7月12日日曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.296 ver.1.3

今年の梅雨
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
上写真2009.07.10 06:54撮影
中写真2009.07.12 06:22撮影
下写真2009.07.12 15:18撮影



今年の梅雨は、じめじめしとしと長雨続きの女性型ではなく、集中豪雨的な大雨と梅雨の合間はどちらかと言うとからっと晴天の男性型のようです。一昨日(10日)の朝は大雨洪水警報が出るほどの激しい雨がしばらく続きました(上写真)。通学時の豪雨のため地元の小学校は休校になったそうです。昨日と今日は梅雨の合間で、昨日は一日中曇天でしたが、今朝のプチ高原は霧に包まれていて(中写真)、午後になると陽が差し始めました。久しぶりにデジカメを携えて隣りの谷に出かけてみました。広い田んぼは緑一色、見事に成長した稲が清々しい風に揺れて波打っていました(下写真)。今夜は涼しい風が吹いています。都議会議員選挙の開票速報を聞きながらこのブログを書いています。久しぶりに心地よい眠りにつけそうです。

この季節の野草その2
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
上写真2009.07.06 07:20撮影
中写真2009.07.12 14:46撮影
中写真2009.07.12 15:17撮影
中写真2009.07.12 15:57撮影
下写真2009.07.12 17:50撮影





里道脇で咲いているダイコンソウを見つけました(上写真)。根生葉が大根の葉に似ているから大根草と名付けられたようです。似た名前の植物に、ムラサキハナナとかショカツサイとか呼ばれているハナダイコンがありますが、全く別の植物です。次に、毎年裏山の未舗装林道上の随所で密生しているアリノトウグサです(中写真)。あたかも小さなアリが長い茎を上っていて“蟻の塔”のように見えることから名付けられたようです。一度見ると忘れられない特徴のあるアリノトウグサ科アリノトウグサ属のアリノトウグサです。もう少し世間に知られてもよい野草だと思います。その次は隣りの谷の休耕田に繁茂していたミゾカクシです(中写真)。キキョウの仲間ですが、小さな花冠の5個の裂片が下向きに偏って付いています。溝を隠すように繁茂するので“溝隠し”と呼ばれていますが、他方、田の畦に筵(むしろ)を広げたように繁茂するのでアゼムシロ(畦筵)という別名があります。小さな花がきれいで優しそうなので一昨年グランドカバープランツとして我が家の庭に植栽したのですが無謀だったようです。繁茂し過ぎて今さらながら困惑しています。続いて小川沿いで見つけたチダケサシです(中写真)。淡いピンク色の小さな花からなる長い円錐状の花序が特徴です。乳茸(チチタケ、チダケ)を茎に刺して運んだので乳茸刺(チダケサシ)と命名されたそうですが、実際にはそんなことは出来そうにないと思われます。最後に、自宅周りの至る所で見られるヨウシュヤマゴボウです(下写真)。背丈以上の高さになる大型の帰化植物です。根が牛蒡(ごぼう)に似ているが有毒だそうです。赤い茎、つぶすと赤紫色になる果実、いずれかが葡萄酒に似ているから“洋酒山牛蒡”だと思っていたら、北アメリカ原産の山牛蒡ということで“洋種山牛蒡”でした。

ー今週の写真ー
ニホンアマガエル


撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2009.7.12 14:51
カメラ:オリンパス E-1+ZD70-300mmF4-5.6Zoom
撮影データ:ISO感度200 パターン測光 絞り優先露出(F6.3・1/100) 露出補正なし トリミングなし  
コメント:毎年撮っているような気がします。見つけると撮りたくなる魅力ある被写体です。レンズを向けても我関せず、動かないので楽な被写体です。できればこちらを向いて欲しかったのですが、・・・・・。

先週からのSr.ボスケの動向
07月06日(月):買物
07月07日(火):法面芝植栽/田んぼ追肥作業
07月08日(水):雨/中電病院/歯科医院
07月09日(木):田んぼ法面芝植栽
07月10日(金):雨/シラカシ苗植栽
07月11日(土):裏庭草刈り
07月12日(日):農道脇草刈り/HP更新

Sr.ボスケは柴犬が好き! 
小沢さんも柴犬が好きなようですね。
柴犬が好きな人に悪い人はいないと思うのです。

0 件のコメント: