梅雨まっただ中
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
上写真2013.06.22 07:53撮影
中写真2013.06.23 06:35撮影
下写真2013.06.24 16:32撮影
先週はやっと梅雨らしいぐずついた一週間でした。それでも雨上がりの日には遅れていたサツマイモ苗の植付けや草刈り作業に精を出しました。19日には午前と午後に分けて、降り続く雨の中、狂犬病巡回予防注射に2匹の柴犬を連れて行きました。
22日は朝こそ雲の中にあった(上写真)ものの天気は急速に回復し、幸か不幸か、田んぼの畦の草刈りは炎天下での作業になりました。翌23日は以前から予定されていた地区の草刈り共同作業の日でした(中写真)。午前中で終わったものの小雨の中での作業になりました。今日24日は外作業日和とも言うべき曇天の一日でした。雑草が伸び放題でクズやヨシまで生えていた、懸案の堤の土手の草刈り作業を行いました。刈り払った草は今年から集めて運搬し堆肥作りに使うため、草刈り作業は今まで以上に重要な農作業になりました。田んぼの稲はいつの間にか緑一色になりました。田んぼは“中干し”のために21日の夏至の日に水を落としました。
週間予報によると少なくとも今月一杯は未だぐずついた天気が続きそうですが、梅雨明けは突然発表されるのが常ですから、もしかしたら今月中に梅雨が明けることを密かに期待しています。
モリアオガエルの知られざる生息地その2
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
上写真2013.06.20 17:51撮影
中写真2013.06.21 09:52撮影
下写真2013.06.24 16:34撮影
北隣の谷の堤(つつみ、農業用水池)には毎年モリアオガエルが産卵しており、2週間前に現地に行って10個以上の卵塊を確認して来たという話はNo.501でご紹介した通りですが、“灯台下暗し”、まさか、この谷でモリアオガエルの卵塊を見つけようとは思ってもいませんでした。最初に見つけたのは、4日前の6月20日、午後、水路の確認中に白い卵塊を見つけました。この場所ではオタマジャクシが孵化しても水路の急流に流されてしまうという思いから、バケツに移して持ち帰り孵化まで見守ることにしました。バケツに入れた卵塊を見ると卵粒は意外にもクリーム色でした(上写真)。
その後、堤(つつみ)に行って見て、水面上に多い茂った木々の枝葉の奥まったところにへばりついた白い卵塊を少なくとも3個見つけました(中写真)。しばらくして小鼓を連打しているような聞き慣れないカエルの合唱が聞こえて来ました。これがモリアオガエルの鳴き声であることは後でネットで調べて判りました。この堤では、連日モリアオガエルの合唱が聞こえ、甚だ見難いのですが卵塊が増えているように思えるのです。
モリアオガエルが毎年産卵している北隣の谷の堤から南東方に標高差20-30mの尾根を超えると、この谷の堤に至ります。直線距離にして約300m、モリアオガエルの1匹のメスと3~5匹のオスからなる一団は、梅雨のまっただ中に一大決心して、この谷にやって来たのです(下写真)。結局、堤だけでなく、田んぼの畦などに、今のところ10個以上の卵塊を残しています。一つの卵塊には300~800個の卵が入っているそうですから、単純に計算してこの谷にはすでに約5000個のモリアオガエルの卵があることになります。これらの卵が孵化して、最終的に何匹のモリアオガエルがこの谷で生き延びられるのか興味があります。成長したモリアオガエルに何とかお目にかかりたいものです。
ツバメの誕生
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
写真2013.06.21 11:09撮影
玄関軒下のツバメの巣で4羽のヒナが誕生していたのを確認しました。徐々に騒がしくなって来たように思えたのですが、その巣に少なくとも3羽のツバメが出入りしているように見えました。もしかしたら、この巣を乗っ取ろうとしているツバメがいるのかも知れないと不安に思って、例によってドアを半開きにして巣を観察していたら、4羽のヒナはみな元気で、両親が入れ替わり立ち替わりやって来て給餌し、巣の中を掃除していることも判って安心しました。順調に育ってくれることを願っています。
まさかメジロが
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
写真2013.06.20 10:31撮影
先ほど、デッキ側の窓をノックする音がしたので出て見ると、「鳩が豆鉄砲を食ったよう」メジロがキョトンとしてウッドデッキの上にたたずんでいました。そっとメジロを手に取って温もりを感じ間近に見て、余りに小さく軽いのに驚きました。
庭のドウダンツツジの株元に置いたらメジロは木陰でしばらくたたずんでいましたが、数分後には見えなくなっていました。“脳しんとう”のような一時的ショックだったようです。
ー今週の写真ー
アクシバ(灰汁柴)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2013.06.24 17:00撮影
カメラ:オリンパス E-620+ZD35mmF3.5Macro
撮影データ:ISO感度200 スポット測光 絞り優先露出(F6.3・1/13) 露出補正マイナス0.3 トリミングなし
裏山で昨年運良く見つけたアクシバの花ですが、その時は盛りを過ぎていました。今年は盛りを逃すまいと頻繁に現場に通ってチェックしていたのですが、連日の雨で確認を怠っていて、今夕行って見ると、いくつかの蕾の他に葉陰で開花した一輪を見つけました。アクシバはツツジ科スノキ属であるにもかかわらず、カンサイスノキ、ナツハゼ、アラゲナツハゼなどの他のスノキ属の花と違ったユニークな形に興味があります。背丈が低い上に葉陰に隠れて咲く花をうまく撮るのは容易ではありません。
先週のSr.ボスケの動向
06月17日(月):田んぼ畦法面草刈り/ブログ更新
06月18日(火):畝床作り/さつま芋づる植付け
06月19日(水):雨/狂犬病予防注射
06月20日(木):雨/モリアオガエル卵塊発見/買物
06月21日(金):雨
06月22日(土):田んぼ畦草刈り作業
06月23日(日):地区草刈り共同作業/来客