このブログを検索

2009年2月23日月曜日

ボスケの週刊田舎暮らしニュースNo.276 ver.1.4

“菜種梅雨”ですか?
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
上写真2009.02.22 14:19撮影
中写真2009.02.22 11:38撮影
下写真2008.02.22 16:02撮影



先週18日は二十四節気のひとつである“雨水”でした。当地ではその翌日19日の夜に雪が降りましたが、そろそろ「空から降るのは雪ではなく雨になる」そんな季節になって来たようです。あるTVの天気予報で「これから1週間南の海上では前線が停滞するため西日本では雨模様のぐずついた天気が続き、ちょっと早い“菜種梅雨”になるかも知れない」と説明されていました。今日は“プチ高原”でもどんよりの曇り空で午後からしとしと雨が降り続いています(上写真)。“菜種梅雨”とは3月中旬から4月にかけての長雨だそうですが、梅も未だ咲かない標高400mの“プチ高原”で“菜種梅雨”はいくら何でも早過ぎるような気がします(中写真)。もちろん、わが家の菜園で栽培されている寒咲きの菜の花は既に昨年12月に咲き始め、積雪や降霜に耐えて未だに咲き続けていますが(下写真)。

八重の山桜
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
上写真2009.02.22 11:39撮影
下写真2008.04.30 11:19撮影


棚田最上段の堤(つつみ、農業用水池)脇に常緑樹のシラカシの陰に樹高5−6mのヤマザクラの木があります(上写真)。昨年ソメイヨシノがすっかり散ってしまった4月末に、散り始めたこのヤマザクラが一重すなわち花弁が5枚ではなく、花弁が10枚以上もあることを偶然発見しました。そこで思い出したのが、広島市中区江波山公園に1本だけ生えていて、1994年4月に「ヒロシマエバヤマザクラ」と命名され、広島市指定天然記念物に指定された珍しいヤマザクラの一種のことです。一枝に一重の花と八重の花が混じっていて、しかも八重の花でも花弁が平らに開くとか、花柄の長さが通常の2倍もあるなどの特徴があるそうです。堤脇に生えている八重のヤマザクラがヒロシマエバヤマザクラと同じものかどうか興味があり、昨年、ネット掲示板に写真を提示して問い合わせたのですが、その結果は残念ながら否定的でした。ただし、昨年は散り始めた不完全な花の写真(下写真)と曖昧な説明によって否定的な結論が導き出された可能性があるので、今年は開花時期に多数の写真を撮影し詳細な観察結果を基に、ネット掲示板に再度問い合わせるつもりです。
ところで、この美しいヤマザクラを、裏山に自生するウワミズザクラを台木にして接ぎ木したいと考えています。そのためには休眠中の今月中にこのヤマザクラの枝を採取してビニール袋に密封し、冷蔵庫で保管しておき、3~4月頃に接ぎ木作業は行うことになります。

ー今週の写真ー
ソシンロウバイ(素心蝋梅)


撮影場所: 広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2009.2.21 11:23
カメラ:オリンパス E-1+ZD35mmF3.5Macro
撮影データ:ISO感度100 スポット測光 絞り優先露出(F6.3・1/800) 露出補正なし トリミングなし  
コメント:一週間前にやっと咲き始めたソシンロウバイです。近づくと芳香が漂って来ます。花弁が半透明で、正にその名の通り「蝋(ろう)」のような色艶を見せています。中国原産で江戸時代初期に渡来したそうです。

先週からのSr.ボスケの動
02月16日(月):石垣用石運搬作業/雪
02月17日(火):姉夫婦宅訪問
02月18日(水):伐採済ヒノキ丸太下見
02月19日(木):薪用ヒノキ伐採&運搬/雪
02月20日(金):薪割り作業
02月21日(土):裏山熊笹刈り払い/石垣用石運搬作業
02月22日(日):雨/HP更新

0 件のコメント: