初夏
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
上写真2010.05.09 13:42撮影
中写真2010.05.09 13:37撮影
下写真2010.05.05 06:51撮影
ゴールデンウィーク最終日の5月5日が二十四節気の一つ“立夏”でした。まさに夏に入った訳ですね。この日辺りから気温は上昇して汗ばむような陽気が続いています。義父の田んぼの田植え作業は極めて順調で、5月4日の1日で終了しました。
今日は雲のやや多い一日でしたが、午後には気温は20℃を超えたようです。田んぼでは浮き苗がほとんど見えないので、うまく活着したのではないかと思えます(上写真)。
この陽気で土手や廃田など至る所で一斉に雑草が繁茂してしまいました。今日は義父と手分けして草刈り作業に汗を流しました。刈払い機、特にビニール紐を高速で回転させて草を痛めつけるようにして叩き切るビニールカッターの使用に対して以前は違和感がありましたが、今では“背に腹は代えられない”という心境になって使っています。キウイフルーツが栽培されている棚田上段の廃田では、柔らかくて美味しい蕗が生えている部分を避けて刈らなければならないので少々手間取りました(中写真)。
5月5日にガレージ内でツバメたちが営巣行動に入ったのですが、何と言うことか、ツバメたちは、ツバメ営巣用木棚上ではなくて不安定な突っ張りワイア上に泥を載せて巣を作ろうと徒労を続けています。何とか教えてやりたいのですが、ツバメたちの心境が理解できず、困惑しています(下写真)。果たして、この夏の間に、ツバメたちは営巣し抱卵して、無事に雛の巣立ちを迎えることが出来るでしょうか?
樹木観察
広島県山県郡安芸太田町・北広島町
上写真2010.05.08 11:42撮影
下写真2010.05.08 15:35撮影
ネット掲示板で知り合ったFさんに昨年10月に続いてまたお誘いいただき、昨日、恐羅漢山付近の樹木観察に行きました。とにかく研究熱心なFさん(上写真)の懇切丁寧な説明を受けて今回も充実した一日を過ごすことが出来ました。説明付きで撮影した画像は約300枚、ほとんどがわが“裏山植物園”では未確認の樹木です。これらの樹木画像をこれから整理して、それぞれの樹種の特徴を図鑑と照らし合わせて確認した後、“裏山植物園”内での発見に努めたいと考えています。
ツタウルシが杉の大木を捉えて枯死させた姿は驚異的でした(下写真)。これがわが家の裏庭に生えている同じツタウルシとはとても思えませんでした。アサガラとオオバアサガラ、両者がご親切にも同じ場所で隣り合わせて自生しているのも何となく不思議な気がしました。そんなこと、こんなことで、兎に角、有意義な樹木観察でした。Fさん、今回もありがとう。
井仁の棚田
広島県山県郡安芸太田町中筒賀
上写真2010.05.08 09:19撮影
下写真2010.05.08 09:20撮影
樹木観察のためのFさんとの待ち合わせ地点である戸河内インター前道の駅を目的地としてカーナビにセットし、自宅からカーナビ任せで運転していて、予想外の景観を目にしました。何と、以前から興味があっていつかは行ってみようと思っていた「井仁の棚田」です。日本の棚田百選にもなっている棚田です。水田面積は7.9haで、棚田枚数324枚だそうですね。ちょうど田植えが終わったばかりのようでした。植えられた稲がもう少し成長して緑一色の美しい棚田の風景が見られそうな来月以降にもう一度訪ねてゆっくり写真を撮りたいと思います。
ところで、米戸別所得補償モデル事業による10a当たり交付単価は1.5万円ですから、井仁の棚田すべてに米が作付けされたと仮定しても、交付金額は総額で1,185,000円、棚田1枚平均3,657円にしかなりませんね。棚田は天然のダムの役割がありますから、ダムとしての貢献度を金額に換算して交付金に上乗せする必要がありそうです。そうでもしないと棚田はとても維持できそうにありませんからね。
“ツタンカーメンの豆”その2
広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
2010.05.08 06:37撮影
5月2日に知人から送られて来た合計10粒の発芽済みのツタンカーメンの豆ですが、翌日3日に裏山の開墾畑に移植しました。3日後の5月6日に発芽し始め、8日にはさらに成長して本葉も見えてきました(写真参照)。今日見たら、結局半数の5粒で若葉の展開が確認されました。残り5粒は絶望的です。いずれにしても、ツタンカーメンの豆は“つるあり”らしいので、近いうちに支柱を設置する必要がありそうです。少し“赤飯”に近づいて来ました。
ー今週の写真ー
ヒメハギ(姫萩)
撮影場所:広島市安佐北区安佐町“鈴張プチ高原”
撮影日時:2010.05.09 13:43
カメラ:オリンパス E-1+ZD40-150mmF3.5-4.5Zoom
撮影データ:ISO感度100 パターン測光 絞り優先露出(F6.3・1/160) 露出補正なし トリミングなし
堤の土手で見つけたヒメハギです。ヒメハギを最初に見たのは今から7、8年前、未だ埼玉県入間市に住んでいた頃で、隣接する飯能市南高麗の谷津田の土手でした。初めて見た時の感動は今でも忘れられません。背丈5cmにも満たない小さな野草ですが、花の色が派手で花の形がユニークです。ヒメハギ科ヒメハギ属ヒメハギ、科名にも同じ名前が付けられているのですから立派ですね(?)
先週からのSr.ボスケの動向
05月03日(月):買物
05月04日(火):田植え/焼肉夕食会
05月05日(水):ワラビ採り/ツバメ営巣対策
05月06日(木):姉夫婦宅
05月07日(金):裏山整備作業/買物
05月08日(土):樹木観察
05月09日(日):草刈り作業/HP更新
Sr.ボスケは柴犬が好き!
小沢さんも柴犬が好きなようですね。
柴犬が好きな人に悪い人はいないと思うのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿